”犬走り”とは
8月上旬に着工しました、小川町のK様邸ですが、基礎工事が大詰めをむかえております。基礎工事は天気に左右されますので、毎日インターネットの天気とにらめっこです。本日は、犬走りの施工と玄関ポーチ下地の施工を行いました。


そこで、建築用語である”犬走り”の意味を調べてみました。
![inubashiri[1]](https://kobaken.info/blog/wp-content/uploads/2016/09/inubashiri1.jpg)
建物の軒下の外壁周辺部に、雨による汚れが建物に跳ね返ったり雨水が建物に浸透しないように、コンクリートを打ったり砂利を敷くなどしたものだそうです。名前の由来は「犬が通れるくらいの幅」から「犬走り」と呼ばれています。最近では、石やレンガ、タイルなどで施工している家もあるみたいです。また、DIYで自分で施工するのも楽しいかもしれません。自宅もいろいろ外周りをいじりたいのですがなかなかできないのが現状です。今年こそは・・・。
最新記事 by 鈴木 将史 (全て見る)
- 建て方作業が続きます! - 2025年10月21日
- 現場の厄介なヤツ - 2025年9月25日
- 猛暑の中の建て方作業 - 2025年8月29日
関連記事
-
-
パッシブエアコンやってます。
こんにちは、まだまだ花粉と闘っている工事部の山本です。 ここ数日、ポカポカ
-
-
お引渡し&取扱い説明
2月19日に完成見学会を開催させていただいた、K様邸ですが、無事にお引き渡しとなりました。昨年の8月
- PREV
- 案山子
- NEXT
- 次回の見学会は・・・






