*

人はなぜ庭を作る様になったのか

公開日: : 最終更新日:2025/11/01 お庭, デザイン, パッシブ, 会社, 勉強会, 埼玉, 家族, 展示場, 暮らし, 未分類, 注文住宅, 群馬, 設計, 遊び

こんにちは! コバケンラボです。

強い日差しからやっと解放されてカラッとしたそよ風が心地良いですよね。

先日とあるTV番組で「人はなぜ庭を作る様になったのか」とゲストに質問しているのを観ていてなるほどーと思うことがありました。

チコちゃんに叱られる! コードリールケース | すべての商品 | | グルマンディーズ公式オンラインショップ

それは【自然をコントロールしたかったから】という始まりからでした。

古代の人類は狩猟採集で生きていて食料を得る喜びと危険が隣り合わせでした。農耕が始まっても洪水や猛獣の脅威は消えません。

そこで自宅の付近に好きな花や果物を植え、自分たちでコントロール出来る『小さな自然』を作り出しました。

これが庭作りりそのもののきっかけだったとされているそうです。

そして人類初の文明を開いたシュメール人は「ハンティングパーク」と呼ばれる柵で囲ったエリアに狩りの獲物を放し飼いにして安全に狩りを行う事を可能にしたそうです。

シュメール人

これが「パイリダエーザ=囲まれた庭」と呼ばれていたそうです。これが今のパラダイス=楽園=働かなくても食料が豊富な場所と描かれる元になったそうです。

そこから自由や権力の象徴として楽園を模した庭を作ったと言われているそうです。

世界の代表的な庭園のうちのひとつのインドのタージマハルでは暑く乾燥した気候と砂嵐から壁や塀で身を守るスタイルが広まりました。そのため水が大変貴重でオアシスの様な庭作りと水路で四分割した庭園で水・酒・ミルク・はちみつを表現してます。

タージ・マハル廟(インドのユネスコ世界遺産)| 神谷武夫 |

西洋のベルサイユ庭園は国王ルイ14世が絶対的な権力を示すために東京ドーム約170個分の広大な敷地を使い自然を支配したい欲求から作られ植栽を幾何学模様にし石の彫刻で人や動物を表現しました。これは神様がコンパスと定規で世界を形作ったという宗教観が根底にあるそうです。

自然を支配しいかに完璧に従わせるかがテーマだった様です。

ヴェルサイユの庭園

一方日本では「回遊式庭園」という歩きながら楽しめて植物や石や自然がなるべく手入れを最小限にしてあるがままの姿を保つ様に作られて来ました。これは古来からの『八百万の神(全てのものに神が宿る』という考えから来ているそうです。

岡山後楽園

日本人は古くからありのままの自然に美を見出して来たのです。

庭はただの飾りではなく暮らしを豊かにする小さな自然ですね。

家作りの中で自分や家族にとって心地よい庭のかたちを考える事は暮らしそのものをデザインする事なのかも知れませんね。

ぜひコバケン展示場の5つの庭と家を体感しに来てください!!

モデルハウス「本社・展示場(コバケンLaBO)」

The following two tabs change content below.
ひのすみか

ひのすみか

高性能な省エネ住宅をベースに、多様なパッシブデザインを組み込んだ実験的な展示場です。 この展示場は南に向いた大屋根で太陽のエネルギーを取り組んでいるほか、北関東という地域特性を考慮した工夫を多彩に搭載しました。
ひのすみか

最新記事 by ひのすみか (全て見る)

関連記事

究極の・・・・

一回食べれば3日後に又、食べたくなる。 そんな究極の豚丼が籠原に存在する。 その名も「三

記事を読む

秋の味覚

朝と晩はだいぶ涼しくなり、日に日に秋を感じる季節になってきました。秋と言えば、食欲の秋・読書の秋・ス

記事を読む

梅雨は何処へ行った?

上棟建て方作業を行いました!工事部小池です。 今年初の猛暑日となってしまいました・・・

記事を読む

群馬県前橋市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

風のガーデン 春Ⅱ

こんにちは。 ギャラリーhinosumikaです。 いよいよ新年号『令和』に向けて、カウント

記事を読む

群馬県伊勢崎市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

エリゲロン

  うちの庭に最初に植えた花「エリゲロン」 「エヴァンゲリオン」ではあ

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

まだ寒い日に注意・・かも

立春を過ぎると暦の上では春となります。   が、油断をすると寒い日が まだあり

記事を読む

拙者は犬

拙者は犬でござる。名は既にある・・・。 「コロ丸」と申す。 酉年の葉月生まれ。未だ若者で

記事を読む

ここから巻き返すのです。

そろそろ、梅雨入り。色々と、お天気が心配な時期になります。 お疲れ様です。 工事部 古田でござ

記事を読む

森の駅

こんにちは!設計部の原山です。 お盆休みは祖父母に会いに長野に行って参りました! こうい

記事を読む

OMの暖かさ

このところ朝晩がずいぶん冷えるようになってきました。 そろそろOMが活躍する季節の到来です。 先

記事を読む

follow us in feedly
人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

→もっと見る

PAGE TOP ↑