*

駐車してみた

公開日: : 会社, 勉強会, 未分類, 群馬, 設計

こんにちは工事部の伊藤です。

本日は建物の位置出しに前橋の方へ行って参りました。

埼玉県大里郡寄居町で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

こちらのお家は住宅街にあり、敷地めいいっぱいに建物が入る計画です。

北も南も建物を動かすのは苦しい状況ですが、地縄を見たお施主さんが心配されたのは「建物の北側に車がちゃんと入れるかな?」ということでした。

大事なところですよね。

では、検証してみましょう。

まずは同じ状況を再現します。

埼玉県大里郡寄居町で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

バックで入ることを想定すると、助手席側にブロック、運転席側が建物になります。

整いましたので、さっそく「普通車」で駐車してみます。

埼玉県大里郡寄居町で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

運転手が車から乗りだして駐車していますね、

最新のアシスト機能付のお車をお持ちの方はそちらをうまく活用しましょう!

さて、スペースのど真ん中に入ると、

埼玉県大里郡寄居町で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

運転席側は注意をしてドアを開けるような感じ、FITならば最初のカクカクでちょうどぶつからないところ、

埼玉県大里郡寄居町で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

助手席側も普通に使えそうです。

 

車をいっぱいまでブロック側に寄せると運転席側はほぼ不自由なく開けられそうです。

ということで一安心。

検証を重ねて確実に進めていきましょう!

 

 

~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

 

The following two tabs change content below.
伊藤 元弥
住宅という大きな仕事を任され、その建物を自分の中で最高の作品にするため、「先輩や職人の方々の動きをよく見て、自分の中で生かせるように」という思いで日々取り組んでいます。
伊藤 元弥

最新記事 by 伊藤 元弥 (全て見る)

関連記事

埼玉県熊谷市で自然素材を使った平屋のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

藍染の町

朝夕はめっきり冷え込むようになり 自動販売機の前であたたかい飲み物を買うべきか、 冷たい

記事を読む

ギャラリーhinosumika

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 最近暖かくなって過ごしやすくなりましたね

記事を読む

構造見学会へ向けて

今年も残すところ2週間ちょっとですね。年末になると大掃除や、仕事納めで忙しく、1日1日が普段以上に早

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

外構工事(石積み編)

こんにちは。最近は朝晩の冷え込みが強く感じる季節となりました。まだ10月ですが、防寒着を着ようか迷っ

記事を読む

秩父で位置だし

設計部の野口です。 設計の仕事は設計図書(図面)をつくること。 これが基本ですが、現場で

記事を読む

桜が満開です

こんにちは。 今年も花粉症に悩まされている工事部小池です。 桜も満開になり春風が

記事を読む

エアコンは温度設定は高めにして24時間使用。

夏のエアコン使い方

梅雨が明けて気温が グンと上がってくる季節になりました。 熱中症対策としてもエアコンは効果が大

記事を読む

ドラゴン

今日の建て方では大きなクレーンが動けるスペースがなく、狭小地専用機をお願いしました。 ▼トラッ

記事を読む

近くの山の木で家をつくるⅡ

家は買うものではなくつくるもの・・・ 私たちは「家はつくるもの」と思っています。 住まわれる方

記事を読む

珪藻土補修

珪藻土補修

こんにちは。日中の暖かさと朝晩の気温差が激しい毎日ですが、早くも実家のリビングには炬燵が登場いたしま

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑