パッシブエアコンやってます②
こんにちは、工事部の山本です。
ご好評?につき、パッシブエアコン企画第2段です。
前回は写真が少なかったので、今度は写真を多めにして
細かく作業の流れを見ていきたいと思います。
さて、今回はパッシブエアコンの床下ダクト配管に続き、
冷暖房用吹出口周りのダクト配管を行いました。
↓が吹出口本体になります。
こちらの穴が開いている部分に取り付けます。
↓今回使う工具はこちらになります
上が大きいホッチキスで、下が結束バンドを締め付ける工具になります。
まずは、接続するダクトの加工します。
切断したダクト端部の外周ビニールを内側に折り返して、
ホッチキスで固定していきます。
続いて、ホッチキスで固定した部分の上に
ビニールテープをぐるぐるっと巻いていきます。
ダクトの端部処理が終わったら、続いて吹出口本体へ接続していきます。
吹出口の接続口と同じ形状になるよう、ぐいっとダクトを
変形させて差し込みます。
ダクトを接続したら、結束バンドでしっかりと固定します。
↑これでもかと締め付けているところです。
結束バンドで固定したら今度は接続部に断熱シートを吹出口本体と
隙間ができないよう注意しながら巻いていきます。
断熱シートを取り付けたら、補強にビニールテープを巻いて接続は完了です。
↓ダクトがつなぎ終わった吹出口を、最初の壁穴部分へ取り付けます。
きれいに取付ができました。
あとは壁が仕上がってから、吹出口のカバーの取り付けになります。
今回はここまでで。
次は本体の設置と本体周りのダクト配管を行っていきます。
そうです、まだまだダクトです。
また機会がありましたら、続きをご報告します。
関連記事
-
-
ギャラリーhinosumika 雪
こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 先週
-
-
フォトコンテストの応募が始まりました
昨日は、前橋市で完成見学会でした。 花粉やPM2.5にも対応する、OMの空気清浄システム「エアフォ
-
-
また、ワン・ツー・スリー
♫ セプテンバーレインレイン 九月の雨は冷たくて~ ♫ こんな空模様の中、今日朝一から基礎工事の着工
-
-
和モダンから洋モダンも
今回のご要望はホテルの一室 通常の和モダンから洋モダンへ 家具や造作材はナラ材を中心に使
-
-
今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます。 今日から本社も営業を開始しました。
-
-
今年最後の工事部現場勉強会を行いました。
コロナが気になる今日この頃ですが、静かにお過ごしのここと おもいます。 今年最後になりま