*

新モデルハウスの構造見学会

公開日: : 最終更新日:2021/02/05 OM, イベント, エコショップ, 勉強会, 展示場, 工事, 木造, 注文住宅, 雑貨

こんにちは。設計部小林です。

朝は、雲がなく放射冷却で車のフロントガラスが凍り始めましたね。

その分日中は、お日様が建物の中に暖かさを運んできてくれることを感じれますね♪

今日は、小林建設で現在進行中の新モデルハウスの構造見学会が開催されました。

埼玉県本庄市で構造の見学会を見るなら小林建設

ご来場いただいたお客様には、外から順番にご説明していきます。

外壁の下地の状態やどうやって、どのように工事が進むのかもご説明いたします。

埼玉県本庄市で外壁通気工法の注文住宅を建てるなら小林建設

中に入って実際の壁やパネルを使いながら構造・断熱・素材等ご説明します。

埼玉県本庄市で住宅性能の勉強会を受けるなら小林建設

さらに、材料の専門家のみなさんからより細かいご説明をしていきます。

コバケンで使っている、性能の高いサッシの説明や

埼玉県本庄市でサーモスXが標準な工務店は小林建設

自然素材で、高断熱な羊毛

埼玉県本庄市で高性能な羊毛断熱材を使った家づくりをするなら小林建設

実際に塗りながら説明してくれる、珪藻土業者さん

埼玉県本庄市で珪藻土のい家を建てるなら小林建設

今回は、お子ちゃまもパパママと一緒に説明を聞かれていました♪

建物は完成してしまうと見えない部分もたくさんあります。

その見えない部分を先に知っていることは、暮らしやすさの勉強にもつながるんですよ♪

 

今回キャンセル待ちでご参加できなかったみなさま、個別でのご案内もできますので、お気軽にお電話か問合せにてご連絡ください。

 

以上。構造見学会より小林がお送りしました。

 

埼玉県本庄市で広報の仕事をするなら小林建設

 ~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

新田の匠(しょう)

“ にったのしょう ” どこかで聞いたような・・・ 地元の方ならみんな知っている “ 新田乃庄

記事を読む

本庄市 2会場同時完成見学会 開催です!

不安定な天気が続きます・・。 今朝に比べて台風の進路が少し変わりましたか? 被害が大きく

記事を読む

【大きな木の窓】アイランドプロファイルを取り付ける

皆さんこんにちは! 小林建設企画部の鈴木です。   最近の鈴木ブログはY

記事を読む

ドレン排水詰まり

こんにちは。9月になり暑さも少しずつ和らいできているようなと感じるのは気のせいでしょうか?工事部今井

記事を読む

駐車場

涼風が心地よい季節になりましたね。 こんにちは、工事部の山本です。  

記事を読む

s-box+ 全館冷暖房

こんにちは、S-boxです。 寒いですね〜 氷点下ともなると、雪国育ちの私でもさすがに寒いです。

記事を読む

定例社内勉強会を行いました。

本日はコバケンの原木を取り扱っている業者さんに来ていただき、原木の仕入れ・保管・製材・天日乾燥・加工

記事を読む

お庭の参考に・・・

こんにちは。 企画部 カタバです。 コバケンLaBOのお花がとても綺麗だったので 思わずパシャ

記事を読む

ギャラリーhinosumika 

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 ギャラリーがオープンしたのが2017年。

記事を読む

高崎市のお花屋さん 「花扇」

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 先日、高崎市のお花屋さん「花扇」さんが、

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑