コルクタイルの貼り方
厳しい日差しのお陰で今年もパンダのように日焼けできました。
こんにちは、工事部の山本です。
本日は現場でコルクタイル貼を行っていたので
コルクタイルの貼り方を少し説明していきます。
ご自身でDIYなされる際に参考にしていただければと思います。
今回は写真のように凸凹している部分のカット方法について
どうのように職人さんは施工しているのか見ていきたいと思います。
まず下の写真のようにカットするコルクを手前のコルクに重ねて置きます。
次に、コルクタイルの切れ端を出っ張っている部分に当て
それに合わせて手前に置いたコルクにマークを付けていきます。
同じように今度はへこんだ部分にコルクの切れ端をあててマークを付けていきます。
最後も同じように並べてマークしていきます。
次にマークに合わせてカットしていきます。
定規などを当ててまっすぐ切ります。
カットが終わったコルクを一度当ててみて合っているか確認します。
ずれているようなら微調整していきます。
微調整後、コルクタイルをはめていきます。
コルクの端部はヘラ等で押さえます。
平滑部はローラーを用いてしっかりと貼り付けます。
キレイに貼ることができました。
このコルクタイルの貼り方ですが
職人さんによるとスケール等で測って施工するより
間違えが無く早くできるそうです。
なるほど。
こんなところにもちょっとしたコツがあるんですね。
どうでしたでしょうか。
簡単そうでしたか?
一番のコツはとにかくチャレンジです。
機会があれば是非やってみてください。
~ m o r e ~
関連記事
-
-
本庄市の郷土料理 つみっこ
埼玉県本庄市の郷土料理と言えば「つみっこ」です。 埼玉県は昔から小麦の栽培が盛んで、 地元で採れ
-
-
完成見学会とギャラリーひのすみか
こんにちは 企画部小林です。 降ったり止んだり、雨の一日。。。 あじさいの花がとてもきれいで
-
-
クリスマスの建て方作業
また一段と寒くなりました。防寒着が手放せなくなり、遠くの山々をみると雪化粧で、現場へ行く道中でみる浅
-
-
断熱って素晴らしい!!
こんにちは、コバケンラボです。 遅ればせながら秋らしい気持ちいいお天気が続いていますね。


















