コルクタイルの貼り方
厳しい日差しのお陰で今年もパンダのように日焼けできました。
こんにちは、工事部の山本です。
本日は現場でコルクタイル貼を行っていたので
コルクタイルの貼り方を少し説明していきます。
ご自身でDIYなされる際に参考にしていただければと思います。
今回は写真のように凸凹している部分のカット方法について
どうのように職人さんは施工しているのか見ていきたいと思います。
まず下の写真のようにカットするコルクを手前のコルクに重ねて置きます。
次に、コルクタイルの切れ端を出っ張っている部分に当て
それに合わせて手前に置いたコルクにマークを付けていきます。
同じように今度はへこんだ部分にコルクの切れ端をあててマークを付けていきます。
最後も同じように並べてマークしていきます。
次にマークに合わせてカットしていきます。
定規などを当ててまっすぐ切ります。
カットが終わったコルクを一度当ててみて合っているか確認します。
ずれているようなら微調整していきます。
微調整後、コルクタイルをはめていきます。
コルクの端部はヘラ等で押さえます。
平滑部はローラーを用いてしっかりと貼り付けます。
キレイに貼ることができました。
このコルクタイルの貼り方ですが
職人さんによるとスケール等で測って施工するより
間違えが無く早くできるそうです。
なるほど。
こんなところにもちょっとしたコツがあるんですね。
どうでしたでしょうか。
簡単そうでしたか?
一番のコツはとにかくチャレンジです。
機会があれば是非やってみてください。
~ m o r e ~
関連記事
-
-
最後のお花見・デッキの床板取替
きょうは日中お天気が良くて、お花見もいよいよ最後になってきそうですね。 今年は桜が長く続いてた
-
-
PAの設置をしたよ。
ライオンズ ケガ人多発です。 山川、栗山、外崎 開幕戦の 456番 離脱。 昨日は 木村が腰痛
-
-
OMソーラーと共に・・・
1992年 学研よりP117に「高崎の家」掲載[/caption] O=おもしろい M=も
-
-
彩の木いい家コンテストにダブル受賞
去年応募した彩の木いい家コンテストにダブル受賞しました!!!!