床下のお掃除
小林建設の住まいには1階床の外周部に床吹き出し口が設けられています。
OMソーラーや床下暖房で床下の基礎コンクリートを温めた後、空気をバランスよく出すためにあります。
金属製や木製のものでカバーされていますが、スリットが有るために通路となる部分や南側の掃出し部に近いところではどうしてもほこりが少しずつ入ってしまいます。 時にはお子様の小さなおもちゃやコインが落ちている場合も・・・
こちらは木製タイプの写真です。
吹き出し口を外します。固い場合もあるので気を付けてください。
掃除機のまっすぐなパイプの部分を入れて吸い取ります。
最近の掃除機ではパイプが太くて入らないものもあるようです。済みませんが入るものをご用意してください。
ほこりは大体まっすぐ下に落ちて溜まりますので見える範囲を吸い取ることが出来ればOKです。
忘れがちな部分ですが、大掃除の時など一年に一回くらいの予定でのお掃除をお勧め致します。
きれいになると気分もさっぱりしますね!
暑い日が続きますので、お体に気を付けてお過ごしください。それでは また
関連記事
-
-
完成現場の社内勉強会
皆さんこんにちは! 小林建設 企画部の鈴木です。 先日、 明日
-
-
お盆前にもう一踏ん張りとなりますか
いやーきついっす、暑いのなんの、夏本番、きんきんに冷えた何とかは 帰ってからにしてくださいね。
-
-
きのこ栽培始めました
今日も夏日で、外は暑かったです。その暑さも今日までで、明日は雨模様、変な天気ですね。台風1号の影響で
- PREV
- チルチンびと84号に掲載
- NEXT
- 暑い夏の住まい方