木部修繕塗装
建物廻りで木製の塀や目隠しスクリーン またはデッキの床板上面が経年劣化や雹(ひょう)の天災により表面が傷んだ時には、塗装による修繕が必要になります。
先日 コバケン 今井のブログにおいて投稿があった、追加投稿になります。
デッキの床板表面は通常の歩行や夏場に子供のプールを行ったりすることにより、表面がはげた感じになってくることもあります。
ご自分たちでメンテナンスをすることも出来ますが、気候の良いときに思い切ってやらないとすぐ延びのびになってしますね!。
まずは木部の表面をケレン(サンディングペーパーなどでこすって汚れや弱っているところを落とすこと。)をかけてから、ほこりの除去を行います。
そのあと木部が乾いているときに塗料を塗っていきます、木に浸透させる塗料の方がムラにになりにくく木部を保護してくれます。
ペンキのように表面に膜を作る塗料だと剥がれてきたときに、その都度塗装をし直すようになりますね。
コバケンでは木部のメンテナンス講習会を計画(デッキの塗装修繕など)していますので、お知らせがあった時には ぜひ参加のほどよろしくお願い致します。
塗り直してきれいになると幸せな気持ちを味わえますし、木部の持ちも良くなるので参考にしてください。
~ m o r e ~
関連記事
-
-
あと一ヶ月くらいでしょうか!?
このところ、以前から比べるとだいぶ暖かくなりました。この時期、花粉症の方にとっては、辛い季節がやって
-
-
行力町完成見学会 終了
今日も暑かった!! ここ数日暑い日が続き、暑さに慣れていない体が悲鳴をあげています。 昨
-
-
羽アリ、発生の時期です。
5月連休前の暖かい湿った気候になってくると、毎年羽アリが羽化して飛び立ち大量に発生します。 コ
-
-
「程よい距離でみんなが集まる家」WEB見学会
3連休、どうお過ごしでしたでしょうか。 一昨日に完成見学会を開催させていただきましたが、 お出掛
-
-
小屋裏スペースに集中力を高める書斎を造作!
皆さんこんにちは 節分の鬼役で息子に少し警戒されている企画部の鈴木です。 昨日、
- PREV
- かけやのコツのコツ
- NEXT
- まるまるもりもり丸森石