ドアハンドルのメンテナンス
毎日必ずお使いになる玄関ドアです。
いつも使っていると知らないうちにドアハンドルを止めている固定ネジが緩んできて、ハンドルがグラグラする症状が出ることがあります。
これは極端ですがビスが飛び出している場合もあります。
ハンドルを使用するときにドアについている本体の台座部分を持って動くようでしたら、このようにビスが見えているタイプはそのままプラスのドライバーで時計方向に回して増し締めをしてください。
それだけでしっかりして使いやすくなります。
中にはこのようにリング状のカバーで覆われていてビスが見えないものもあります。
このタイプはレバーハンドル(取っ手)の根元に小さなビスでハンドルが固定されているので六角レンチなどを使ってハンドルを取り外します。
そのあと根元のリング状のカバーを手でひねりながら回すと手前に取ることができます。
取り外し出来ればこのように固定ビスが見えますので、プラスのドライバーでしかっり締め付けましょう。
あとは分解したのと逆の手順で取り付けていけば大丈夫です。
これは古い おトイレについているハンドルを分解したところです、上下の二本のビスが緩んでくると結構ガタガタします。
取り外しには少しコツがいりますので難しい場合はお電話ください。
ハンドルや収納引き出しなどの取っ手が緩んでいるだけでも、ちょっと気になってしまうものです。
手間をかけてメンテナンスをしてあげるだけで気持ちよく使えるように よみがえります、チャレンジしてみてはいかがでしょう !
ついでにシリコンスプレーを塗布しておくと、よりスムーズに動くようになります。(蝶番にもスプレーしてみて!)
投稿は工事部 村井 隆 でした。
関連記事
-
-
近くの山の木で家をつくるⅡ
家は買うものではなくつくるもの・・・ 私たちは「家はつくるもの」と思っています。 住まわれる方
-
-
本当によく、平屋と間違われます
こんにちは、コバケンラボです。春爛漫ですね。 さて今日は屋根の話です。 ラボハウスの屋根
-
-
春を感じる季節となりました
こんにちは。工事部の鈴木です。 春を感じられる季節となったのですが、このところ天気が不安定で現
-
-
おトイレ ロータンクの修理
毎日 必ずお世話になるトイレですが、経年や故障によって床に水漏れが発生したり 便器内でチョロチョロ水
-
-
光の加減が難しいです。
こんにちは。工事部小林です。 春をたっぷり感じてポカポカ気持ちいい日と、雨
-
-
クラシックも取り入れて
前回のブログの最後にお勧めした前橋のお宅 外観は長~いアプローチですが玄関近くまで車で行けます
- PREV
- 新しいHP
- NEXT
- コバケン感謝祭 2019