*

時そば

公開日: : 暮らし, 食べ物

もういくつ寝るとお正月?

今年も残すところあとわずかになりました。
最近、蕎麦よりうどん派の息子に合わせて、
今年は年越しうどんになりそうです。

そばといえば、
落語で「時そば」という噺があります。

どんな話なのでしょうか・・・
11年ぶりにシリーズ落語やってみます・・・

 

昔は二八(にはち)そばというものがあって、
十六文で商いをしておりました。

その由来は二八の十六で二八そばだとか、
そば粉が八分でうどん粉が二分だから、
二八そばという人もいます。

冬の寒い夜に屋台に飛び込んできたひとりの客。

「おう、そば屋さん、なにができるんだい?
え?花まきにしっぽく?」

「じゃあ、しっぽくをこしらいてくんねえ」

解説:
「花まき」海苔の入った蕎麦
「しっぽく」ちくわなどの具がのった蕎麦

「うーん、どうも寒いじゃねえか」

「ええ、たいそう冷え込みますなあ」

「どうでえ、商売のほうは?
なに?ぱっとしねえか?
まあ、そのうちにゃあ いいこともあるさ」

「商売は商い(あきない)と言うから
飽きずにやらにゃだめだ」

「ありがとうございます。
お客さんはうまいことをおっしゃいますねえ」

待っている途中、食べている時も
「看板はあたり屋で縁起がいい」
「できるのが早い。気が短いからこうでなくちゃ」
「割り箸を使っていて嬉しいね」
「いいどんぶりを使っている」
「汁の具合がいい」
「ちくわを暑く切ったねえ、こうでなくちゃ」

などと調子よくそば屋を褒める。

十六文を支払うのに小銭で間違えるといけないからと
店主に手をだすように求める。

「いいかい、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、
いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、何刻だい?」

「へえ、九刻で」

「とお、十一、十二、十三、十四、十五、十六だ。」

勘定を払ってすーっといっちまいました。

これを一部始終ぼぉーっと見ていた男

あの野郎、まあよくしゃべりやがったな。
しかし子供じゃあるめえし、
十六文ぽっちの銭を間違えるやつがあるもんか。

それにしてもおかしなところで時刻を聞きやがったな。
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、
ななつ、やっつ、何刻だい?九刻で。
とお、十一、十二、十三、十四、十五、十六…

あれ、少なく間違えて一文ごまかしやがった!
うまくやったもんだ。

しかしこいつはおもしれえや、おれもやってみよう。

そば屋台

その翌日、
小銭を用意してそば屋を呼び止めました。

「おい!そば屋さん、なにができるんだい?
え? 花まきにしっぽくか?
じゃあしっぽくをひとつ。 ・・・寒いねえ」

「いえ、今晩はたいそうあったこうございますが・・・」

そうだ、寒いのは昨日だった。
「どうだい?商売のほうは?」

「ええ、おかげさまでうまくいっております。」

なんだい、いいのか?
飽きずに・・・ ってのができねえじゃねえか。

遅いしぬるいし、使い回しの黒ずんで先が濡れた箸、
縁の欠けたきたない丼、しょっぱい汁、
うどん顔負けの太いそば、
とても食べ切れる代物ではない。

と、こんな調子で昨日の旦那の真似をしようとして
ちんぷんかんぷんなことを繰り返すのでした。

もうよそう。
「おい、いくらだい?」

「へえ、ありがとうございます。十六文でございます。」

「小銭だからまちげえるといけねえや。
手を出してくんねえ。勘定わたすから・・・」

「へえ、これへいただきます。」

「じゃあいいかい・・・
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、
むっつ、ななつ、やっつ、何刻だい?」

「へえ四刻で」

「いつつ、むっつ、ななつ、やっつ・・・」

 

 

どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 

大和ブログ:シリーズ「落語」

過去のラインナップ
2008-01-25 まんじゅうこわい
2010-02-22 猫の皿
2010-08-07 動物園
2011-04-13 鼻ねじ
2011-12-21 芝浜

 

 

————————————————————————————

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟

 

 

埼玉県本庄市でYouTubeで建物を見るなら小林建設埼玉県本庄市で住宅設計で働くなら小林建設

~ m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

The following two tabs change content below.
大和正規

大和正規

設計部<一級建築士>株式会社小林建設
設計という仕事を始めた頃、言われたことがあります。 『その線一本一本が施主のお金なんだぞっ!』 その線は、お客様の夢でもあると思います。 その線に悩み、それが形となったとき、一緒に感動する。楽しいですょ。 夢:自分が設計した家を探訪した渡辺篤史さんが『やりましたねぇ~!』と、嬉しそうにお施主様に握手を求めているところを、TVで見ること。
大和正規

最新記事 by 大和正規 (全て見る)

関連記事

ケーキのジハンキ

こんにちは、コバケンラボです。 少し前、時々通る道の脇に気になる看板を見つけました。 以

記事を読む

勉強して家を建てる

企画部小林です。 昨日は高崎市木部町で完成見学会でした。春一番のようなものすごい風と砂ぼこりに

記事を読む

続・外構工事

続・外構工事

こんにちは。9月も中盤に差し掛かりそろそろ秋?になるかと思っていたのですがまだまだ夏の暑さが続いてい

記事を読む

塗装修繕

外部塗装修繕②

こんにちは。雪が降るほどの寒さから一転、春一番?まだ2月だけどと思いつつ、花粉症との戦いが始まりまし

記事を読む

設営に行ってきました

みなさんこんにちは。 企画部の深瀬です。 今日から4日間、伊勢崎の完成見学会が始まります

記事を読む

旬な物を楽しみました

週末にかけて暖かい日が続く予定で、今日の昼間は上着がいらないほどでした。 花粉情報もニュースでチラ

記事を読む

上毛かるた

ちからあわせる

上毛かるたの「ち」の札 力(ちから)あわせる「〇〇万」 「〇〇」には群馬県の人口が入り、

記事を読む

ティッカさんの器

コレクション ついつい見るたびに買ってしまいます。 コバケンのイベントによく出て頂いてる

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

体感ハウス体感しました

こんにちは。最近は暑さも和らぎ朝晩は少し肌寒く感じ体調を崩しやすくなる季節です。ここ1ヶ月ぐらい咳が

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

玄関ドアの鍵交換について

今回は玄関ドアの鍵が徐々に調子悪くなり、外から帰ってきて開けようとしても開かなかったり、鍵が引っかか

記事を読む

follow us in feedly
体調管理が大事な季節

秋刀魚が美味しい季節になりましたね! どうも、工事部の高宮です。

UNDERTALE
図画工作Ⅳ

「UNDERTALE」というゲームを ご存知だろうか。 今年1

手摺取付
手摺取付

こんにちは。めっきり秋らしくなりました。朝晩の冷え込みも厳しくなり始め

社長の山 伐採見学

こんにちは 企画部小林です。 庭にきんもくせいの花でオレンジ色の

ペットにもやさしい住まい

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 秋らしい日

→もっと見る

PAGE TOP ↑