軒端(のきば)とは
公開日:
        
        :
         最終更新日:2022/06/28        
        暮らし                
      
「たなばたさま」
笹の葉サラサラ
軒端にゆれる
お星さまキラキラ
金銀砂子
五色のたんざく
私が書いた
お星さまキラキラ
空からみてる
軒端(のきば)とは?
軒(のき)は、屋根が建物の壁面より外に出ている部分。
その端(はし)ですので、軒の先端、軒口の事。
今の日本の住宅は、デザイン、敷地の条件、予算上などで、
ボックス型(総二階)で、軒の出も少ない家が多いけど、
昔は「陽の栖」のように軒が出ている住宅が多く、
「七夕」の夜には、軒端で笹の葉が
風に揺られている様子を眺めて、楽しんでいたのでしょうね。
あわせて読みたい「金銀砂子(きんぎんすなご)とは」
関連記事
-  
                              
- 
              ちょっとはやめの大掃除こんにちは。企画部の中沢です。 朝晩もう冬のように寒く冷え込みはじめましたね。 今年もほ 
-  
                              
- 
              3/21(土)・3/22(日)で完成見学会を開催します。こんにちわ。工事部小林です。 3/21(土)・3/22(日)と群馬県藤岡市 
-  
                              
- 
              雨の日のコバケンLaBO皆さんこんにちは! 小林建設 企画部 鈴木敬士(けいし)です。 今回のブログは緑 
-  
                              
- 
              困った! エアコンから水漏れ!今年の夏も暑い日が続きます、お体は大丈夫でしょうか。 熱中症予防のためにもエアコンを上手に使い 






 
		
 
                             
                             
                             
                             
                             
                            

 
         
         
         
        