軒端(のきば)とは
公開日:
:
最終更新日:2022/06/28
暮らし
「たなばたさま」
笹の葉サラサラ
軒端にゆれる
お星さまキラキラ
金銀砂子
五色のたんざく
私が書いた
お星さまキラキラ
空からみてる
軒端(のきば)とは?
軒(のき)は、屋根が建物の壁面より外に出ている部分。
その端(はし)ですので、軒の先端、軒口の事。
今の日本の住宅は、デザイン、敷地の条件、予算上などで、
ボックス型(総二階)で、軒の出も少ない家が多いけど、
昔は「陽の栖」のように軒が出ている住宅が多く、
「七夕」の夜には、軒端で笹の葉が
風に揺られている様子を眺めて、楽しんでいたのでしょうね。
あわせて読みたい「金銀砂子(きんぎんすなご)とは」
関連記事
-
-
池の水全部抜いたら…
こんにちは!コバケンラボです!! 先日出社してみるとラボの池がとても綺麗になっていました!!
-
-
「日本の家は寒すぎる」
こんにちは、コバケンラボです。 寒に入り寒さもいよいよ本番ですね。 今年1月1日の朝日新
-
-
野田琺瑯 『ぬか漬け美人』
こんにちは 企画部小林です。 梅雨に入り雨が降ったりやんだり。 傘が必需品になりました。