金銀砂子(きんぎんすなご)とは
公開日:
:
暮らし
襖(ふすま)紙の見本を見ていたら
-金・銀砂子振り-
というものがありました。
どこかで聞いたことがあるぞ・・・
童謡「たなばたさま」
笹の葉サラサラ
軒端にゆれる
お星さまキラキラ
金銀砂子
金銀砂子(きんぎんすなご)とは?
金箔や銀箔を砂のように細かい粉状にしたもの。
膠(にかわ)液を塗った紙や板の上に、
ふりかけるように撒いて模様を描くことを
金銀砂子細工というそうです。
襖(ふすま)や屏風(びょうぶ)、
色紙の装飾にも使われています。
歌の中では、星空や天の川の
キラキラと光り輝いている様子を表しています。
かつての日本建築において、
本物の金箔・銀箔を使えたのは上流階級の家。
この技術を継承する職人も、
年々少なくなっているとか。
梅雨も明けました。
もうすぐ七夕ですね。
あわせて読みたい「軒端(のきば)とは」
~ m o r e ~
関連記事
-
-
本格始動の前にお手入れを!
こんにちは。設計部小林です。 スポーツの秋で『熱い』日々が続いていますね♪ 外は、だんだ
-
-
ラボでのお仕事~洗濯~
こんにちはコバケンラボです ここのところ完成見学会が続いているので ラボでの大切なお仕事
-
-
ラボのトイレについて
みなさんこんにちは、コバケンラボです!! 花粉と寒暖差に体調崩しておられませんか? ぽか
-
-
節分はイベントですか?
みなさんこんにちは。 住宅系YouTuber略して「住Tuber」の小林です。 &nbs
- PREV
- 栖の杜ガーデン(S-box+)
- NEXT
- 大混乱🍰