わが家の壺
こんにちは。好きなものは後半に食べる工事部小池です。
皆さんのお宅には「壺」ありますか?
わが家には高価な壺はありませんが長年活躍している壺が1つあります。
その名も「火消しつぼ」!
「火消しつぼ」は炭を安全に消化でき、そのまま保存もできます。
火が付いている残りの「炭」を壺にいれ蓋をすれば消化できちゃいます!
その炭は「消し炭」と言い水を使わず消化するので再利用でき、
すぐに火が付くので次回使うときに最初の火種に最適!
消し墨で火をおこして焼いたものは~秋の味覚「さんま」!!
高価だった為、ここ数年は食べていなかった憧れの食材!!(笑)
それが今年は豊漁で価格が下がり尚且つ脂がのって太ってる!
ありがたい!そんな脂ののった「猫背さんま」を仕入れてきた!!
「七輪」でしっぽり焼こうとイメージしたのですが・・・
家族が多いので量がさばけるいつもの「BBQコンロ」💦
サンマ焼けました!久しぶりの味⁉めちゃくちゃ美味しい!!
また来年も豊漁で美味しいサンマが食べれますように!!
そして火が付いた残った炭は「火消しつぼ」へ!!
消し炭の次回の出番は来年かな・・・
安全で再利用できエコにもなる「火消しつぼ」
皆さんも機会があれば使ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
パッシブデザインとは
こんにちは、設計部の大塚です。 ついに梅雨入りしたかと思いきや、ここ数日は
-
-
紅葉発見・・・秋ですねぇ
企画部カタバです。 昨日は、新本庄展示場 S-box⁺にて、 【かしこい家づくりセミナー】を開催
- PREV
- 食べたくなるもの…





