*

外構・植栽計画

公開日: : 暮らし, 注文住宅, 職人, 設計

みなさんこんにちは!

設計部の原山です!!

日中はぽかぽかで春日和が続いてますね!

本社前のLABOのお庭もとってもきれいに新緑や花々が咲いてますよ(*^^*)

先日、昨年11月・12月に完成したお家の外構お打合せありまして、、

とても素敵に仕上がってきたので紹介します!!

《 一軒目 》

こちらのお家では南側のお庭に植栽を計画。

シンボルになる高木はのアオダモ(落葉樹)を中心に配置し、

(夏は葉で日射を遮蔽、冬は葉が落ちるので日射を入れる役割)

隣地には目隠しになる低木のナンテン(常緑樹)と

春になると綺麗に咲くミツバツツジを配置しました。

↑こちらが1月頃に植えた植栽たち。

↑4月・・新緑やミツバツツジが綺麗にさきました。

玄関先のお花もお手入れがされていて

いつお伺いしても綺麗に暮らされていてとても嬉しいです!!

お庭づくり(植栽)は少しづつ時間をかけていい感じになっていくので、

お家づくりの次はお庭づくりで楽しんでいただけると嬉しいですね(#^^#)

《 2軒目 》

こちらは高低差のある敷地で盛土した部分の法面を石積みで計画。

なんとこの石すべてお施主さんが畑で寝かしていた石たち!?!

実際に石が置いてある畑を見にいき、

造園屋さんと石が使用できるかなど話合いながら進めていきました。

石たちも再利用されて喜んでいますね(#^^#)

本当にかっこよく仕上がりました!!

 

2軒とも素敵に仕上がっていて本当に嬉しく思います!

これからもよろしくお願いします!!!

 

お家が完成してからも外構や植栽等

ぜひご相談してくださいね(#^^#)

 

 

 

 

 

 

 

 

埼玉県本庄市で女性の設計は小林建設

~ m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

 

 

The following two tabs change content below.
原山 遥花
“建築士になる“という小学校からの夢が着々と近づいてきました。住宅は私たちが生きていく中で、一番身近で大切な存在だと思います。お客様が描く夢をかたちにし、そのお手伝いが出来たら嬉しいです。そして、お客様が幸せだと感じてもらえる事が私の夢が叶った瞬間であると思います。最高の技術を持つ上司の元で、そういった環境に日々感謝しながら、精進していきます。
原山 遥花

最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)

関連記事

岐阜県立森林文化アカデミーのデッキ

紅葉を見に岐阜県美濃市へ!

みなさんこんにちは 住宅系YouTuber略して「住Tuber」の小林です。 寒くなってきて、紅

記事を読む

広告

今年もよろしくお願いします。 年末年始で十分にリフレッシュと充電をさせていただいたので、

記事を読む

てるてる坊主

キャンプの灯りはもっぱら焚火とランタンです! 本物の炎とかガスランタンの灯りが良い雰囲気を作る

記事を読む

軒の出と竹のすだれ

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 毎日暑い日が続いていますね。 危険な暑

記事を読む

ブックエンド?

こんにちはコバケンラボです 2月10日の大雪は凄かったですね! かなり冷えたのでラボでは

記事を読む

本日は建て方です。

こんにちは、工事部の伊藤です。 本日は前橋市で建て方を行いました。 天候は午前中は曇り。

記事を読む

冬至

こんにちは 企画部小林です。 今日は冬至。 近くの神社で「冬至星祭大護摩」があり行ってきまし

記事を読む

小さなお客様

こんにちは!コバケンLABOです!! 先日小さなお客様にご来場いただきました! 偶然ラボ

記事を読む

この時期だからこそ

こんにちわ!設計部の原山です。 最近は毎日雨ですね、、 湿気は嫌です、、 以前「住

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

建具のメンテナンス

こんにちは。ここのところ暖かい日が続いています。暖かくなると春を感じますが、同時に花粉が気になる季節

記事を読む

follow us in feedly
雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

キジバトの成長記録

こんにちは、S-boxです。 前回に続き、キジバト親子の成長記録です

→もっと見る

PAGE TOP ↑