紅葉狩り
公開日:
:
お庭
「紅葉(もみじ)狩り」は紅葉(こうよう)を見に行く事と
覚えたのは、いつ頃だったんだろう・・・
「狩り」は本来、
動物や獣などを捕まえる意味で使われていた。
その後、野鳥や小動物、
さらには「きのこ狩り」「ブドウ狩り」など、
山に実る食べ物にも使うようになったそうな。
「紅葉狩り」になった理由は
・狩猟をしない貴族が、わざわざ紅葉を観るために
足場の悪い山へ向かい、貴重な時間や労力をかけたから
それを「狩り」に例えたとか
・自然の草花を、手の平に乗せて鑑賞するようになったからとか
諸説ある。

ラボの庭の落葉樹も、ほとんど葉が落ちて冬の準備中。
関東地方は見頃が終わってるところも多いかも知れないけど
明日の午後は晴れそうだから、
「ひと狩りいってみようかな?!」
関連記事
-
-
ペットにもやさしい住まい
こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 秋らしい日が多くなり、朝晩の空気にひんや
-
-
まもなく オープン!Ⅱ
こんにちは 企画部小林です。 今日から6月、更衣(ころもがえ)。気持ちも新たにスタートです。
-
-
草むしり、はじめました
毎年恒例の(多分)ブタクサ花粉に悩まされている、企画部の中沢です。 さて、毎年恒例といえば・・・
- PREV
- ことし最後のイベント
- NEXT
- ちょこっとお手入れ


