森の恩恵
こんにちは。工事部の伊藤です。
今日の職場の教養は「どんぐり銀行」

日本の森事情とどんぐりの役割のお話でした。
木を使って家を作っている私たちです。木の製材や加工の事は日々よく考えます。
こんなに曲がっている材は使えないとか、ウッドショックで木が高い!とか、あの木がないとか。
でも、木が育つ山の事や木の山での役割などはあまり考える機会がなかったような、、
記憶をたどれば、何年か前に社内研修で三重の材木屋さんに行った時が最後かもしれません。
木を使っている身ですしよく知らなくては、、
と思いますが、みなさん。
職場の教養の最後の方に「日本人は昔から自然とともに生きてきました」と書いてあります、、
島の国「日本」では森があってこそ生きられる。木があっての日本人だ!と、、。
私だけでなく皆さんもこんな機会ですので「木の役割」を学びましょう! YouTubeで。
ちなみに、育った木を使うことも山にとっては大切なことで
小林建設のお家では、地元埼玉や群馬で育った木をメインに使っています。

(埼玉のマスコットはシラコバトの妖精コバトン)
今日の心がけ◆森の恩恵に感謝しましょう
~ m o r e ~
関連記事
-  
                              
- 
              百日紅(さるすべり)こんにちは 企画部小林です。 梅雨も明けて、セミの鳴き声が一段と大きく聞こえ「夏本番」。 
-  
                              
- 
              春を感じる季節となりましたこんにちは。工事部の鈴木です。 春を感じられる季節となったのですが、このところ天気が不安定で現 
-  
                              
- 
              クリスマス支度始めましたこんにちはコバケン・ラボです!! 早いものであっという間に今年も残すところあと1ヶ月になってし 
-  
                              
- 
              今年も青炎を送ります。青炎と書いて、 せいえん と読みます。 お疲れ様です。 工事部 古田でございます。 WB 
- PREV
- きかんしゃト○マス
- NEXT
- テーブル工房kikiの時計




 
		
 
                             
                             
                             
                             
                             
                            

 
         
         
         
        