真・行・草
造園工事の設計中です。
今日は、現地で設計の確認です。
庭の設計では、「見切り」が多く発生します。
「見切り」とは素材と素材の境界のこと。
例えば、「芝生と砂利の境界」、「植栽エリアとアプローチの境界」など、、
今回は石を敷くことで境界にしようとしています。
日本文化の考え方に、「真・行・草」という作法があります。
書道でいうと「楷書・行書・草書」。華道では「立花・生花・自由花」。
真=基本 → 行=応用 → 草=自由
といった感じに技術の熟成度を現わしている事に近いかもしれません。
造園の石の敷き方の作法でも「真・行・草」の考えがあり、
真=切石敷 → 行=延石敷 → 草=飛石敷
の流れで石を敷くといった具合です。
有名な実例は、京都の桂離宮の敷石。
小林建設の展示場の庭でも実践されています。
今回のお宅でも、これに習って石を並べてみようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟
~ m o r e ~
関連記事
-
-
キッチン混合水栓の取り替え
今回は、キッチンの混合水栓についてお話し致します。 水道の蛇口(水栓)は年
-
-
外構工事(駐車場・板塀編)
新年が明けて寒い日が続いていますが、昨年より暖かいなあと感じているのは私だけでしょうか?朝、霜が降り
-
-
イベントの秋ですね~
こんにちは!企画部の中沢です。 本日はイベント出店のお知らせです\(^^)
-
-
paper sliding door
設計の打合せで障子の打合せをしました。 ちょっと変わったデザインにしてほしいとのことでいくつか
-
-
フォトコンテスト 2017 結果発表
こんにちは 企画部小林です。 感謝祭の報告が続きます。 小林建設の一番大きなイベントが「
- PREV
- 今年も青炎を送ります。
- NEXT
- 内装職人