*

edamame

公開日: : 食べ物

枝豆を頂きました。なんでも無農薬で育てたとか。

s-R0036386

「無農薬」=農薬を使わずに野菜を育てること。

言葉すると一文だが、きっと並々ならぬ努力だったに違いない。

これは、もう、もらったこちらもそれなりの敬意を払わねば。

最高っの枝豆に仕上げてやる!

そのためには、まず枝豆の事を調べなければ。

「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」(すこし、違うか?)

まずは衝撃的な事実。

「枝豆という植物が大豆と別に存在する訳ではなく、大豆とは収穫時期が異なるだけで、植物としては同一である。」

あ、そ、そーなんだ。常識?ジョーシキですか?私は初めて知りました。

次に、おいしいゆで方。

「枝豆をサイコーにおいしくゆでるのに一番のポイントは塩加減。つまりお湯と塩の割合をしっかり守る事

だそうです。

 
「枝豆は、塩分濃度が4%のとき、最もおいしく感じるといいます。
塩分濃度を4%にするためには、枝豆を水1リットルでゆでる場合、40gの塩を使います。
塩分の摂り過ぎの心配はありません。可食部分(食べられる豆の部分)100gに対して、塩はわずか1g(1%)しか含まれません。
枝豆はさやと薄皮のおかげで塩分がしみ込みにくいからです。この塩分が、枝豆が本来持っている甘さ(麦芽糖「マルトース」)を引き立たせてくれるのです。
このようにわずかな塩分が甘さを引き立たせることを「対比効果」といいます。「スイカの塩」や「お汁粉の塩昆布」もこれと同じ原理です。」

だそうです。(すみません。楽太郎改め6代目三遊亭円楽が降りてきました。)

さっそく、やってみよ~。

 

The following two tabs change content below.
浦正人

浦正人

設計部<一級建築士>株式会社小林建設
「建築家として、もっとも、うれしいときは、建築ができ、そこへ人が入って、そこでいい生活がおこなわれているのを見ることである」建築家吉村順三のことばです。まさにこの想いです。
浦正人

最新記事 by 浦正人 (全て見る)

Comment

  1. アバター かねDON より:

    浦さん!常識ですよ(笑)

  2. 浦正人 浦正人 より:

    自宅の畑づくりを計画してはいるものの、なかなか実行できていません。
    それなのにピザ窯制作を密かに考えていたりと。。
    妄想楽しい毎日です。

関連記事

PIZZAを焼いてみた。

ある日、PIZZAを食べようと思いました。 でも、オーブントースターじゃあ、うまく焼けないだろ

記事を読む

ハッピーおいしいクリスマス!

merry christmas!企画部の中沢です。 サンタさんはきましたか?クリスマスケーキは

記事を読む

キッチン改修

キッチン改修

こんにちは。6月に入りそろそろ梅雨入りになりそうな天気が続いています。工事部今井です。 今回は

記事を読む

いちご

こんにちは、コバケンLaBOです 朝は涼しく(日によっては寒いほど) 日中は暑く(日によっては焼

記事を読む

夏の山梨の旅

朝晩は涼しくなり、暑さも一段落かなと思いきや! 今日は暑くなりましたね。 急な温度変化で

記事を読む

朗報です!

先日、昼めし旅にトマト農家さんのお宅(コバケンのOB様)が 紹介されたという朗報が!!

記事を読む

バーベキュー

今年もそろそろ夏が終わるといった感じですが、 夏休みにやった事をもうひとつ。 バーベキューを

記事を読む

暑い夏には・・

暑いですね~。 最近は天気予報で最高気温を聞く(見る)のが怖いです。 また40℃を超える

記事を読む

‟風味”ねぇ~

企画部 かたばです。 先日、社内研修で香川県に行ってまいりました。 帰りの空港で少し時間があった

記事を読む

ボジョレー解禁

11月19日午前0時、「ボジョレー・ヌーボー」が解禁された。 テロ事件に配慮し、各地で開いたイベン

記事を読む

follow us in feedly
人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

→もっと見る

PAGE TOP ↑