*

edamame

公開日: : 食べ物

枝豆を頂きました。なんでも無農薬で育てたとか。

s-R0036386

「無農薬」=農薬を使わずに野菜を育てること。

言葉すると一文だが、きっと並々ならぬ努力だったに違いない。

これは、もう、もらったこちらもそれなりの敬意を払わねば。

最高っの枝豆に仕上げてやる!

そのためには、まず枝豆の事を調べなければ。

「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」(すこし、違うか?)

まずは衝撃的な事実。

「枝豆という植物が大豆と別に存在する訳ではなく、大豆とは収穫時期が異なるだけで、植物としては同一である。」

あ、そ、そーなんだ。常識?ジョーシキですか?私は初めて知りました。

次に、おいしいゆで方。

「枝豆をサイコーにおいしくゆでるのに一番のポイントは塩加減。つまりお湯と塩の割合をしっかり守る事

だそうです。

 
「枝豆は、塩分濃度が4%のとき、最もおいしく感じるといいます。
塩分濃度を4%にするためには、枝豆を水1リットルでゆでる場合、40gの塩を使います。
塩分の摂り過ぎの心配はありません。可食部分(食べられる豆の部分)100gに対して、塩はわずか1g(1%)しか含まれません。
枝豆はさやと薄皮のおかげで塩分がしみ込みにくいからです。この塩分が、枝豆が本来持っている甘さ(麦芽糖「マルトース」)を引き立たせてくれるのです。
このようにわずかな塩分が甘さを引き立たせることを「対比効果」といいます。「スイカの塩」や「お汁粉の塩昆布」もこれと同じ原理です。」

だそうです。(すみません。楽太郎改め6代目三遊亭円楽が降りてきました。)

さっそく、やってみよ~。

 

The following two tabs change content below.
浦正人

浦正人

設計部<一級建築士>株式会社小林建設
「建築家として、もっとも、うれしいときは、建築ができ、そこへ人が入って、そこでいい生活がおこなわれているのを見ることである」建築家吉村順三のことばです。まさにこの想いです。
浦正人

最新記事 by 浦正人 (全て見る)

Comment

  1. アバター かねDON より:

    浦さん!常識ですよ(笑)

  2. 浦正人 浦正人 より:

    自宅の畑づくりを計画してはいるものの、なかなか実行できていません。
    それなのにピザ窯制作を密かに考えていたりと。。
    妄想楽しい毎日です。

関連記事

マヌカハニー

フトモモ科の低木でニュージーランドに 自生しているマヌカ(学名:ギョリュウバイ) の花蜜から採れ

記事を読む

*イベントの秋*

こんにちは!企画部の中沢です。 秋といえば・・・ 食欲の秋。 運動の秋。 読書の秋。 いえ

記事を読む

〖maino cafe〗さんのオリジナルカレー

maino cafe ♡

先日、【水まわり勉強会】を開催しました。 (ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!)

記事を読む

群馬県桐生市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

R2.2.22(にゃん、にゃん、にゃん、にゃんの日)

意外とコンビニ通な設計部 浦です。 ある日「腹減ったなぁ〜」 とコンビニの暖簾をくぐると

記事を読む

もう年の瀬??

こんにちは、コバケンラボです! なんだかんだと色々なことがありましたが 2021年もあと

記事を読む

お昼時

  今日もあっという間にお昼になりました。 いとうちゃんの今日のお昼ご飯はお弁

記事を読む

群馬県富岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

至福の時間

こんにちは!設計部原山です! 先週の日曜日は、先輩方は打合せで外にでていたので、 私は本

記事を読む

紅葉発見・・・秋ですねぇ

企画部カタバです。 昨日は、新本庄展示場 S-box⁺にて、 【かしこい家づくりセミナー】を開催

記事を読む

埼玉県行田市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設 埼玉県行田市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

ひのすみかアンパンマンぱん

みなさんこんにちは! 企画部 深瀬です。 先日は児玉で完成見学会がありました。 そ

記事を読む

燻製

俺のクッキング

本日のクッキングは 『 燻製 』 とはいえ、やった事がないので まずは、何が必要かを調べま

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑