解体から始まる家づくり
こんばんわ、設計部の野口です。
とある現場では、解体工事から家づくりがスタートしています。
家を壊して、家をつくる。
自分の設計した建物は壊されたくないなぁといつも感じてしまいます。
愛される建物をつくっていけば、誰かが住み継いでくれるはず。
壊すのにも手順があって、まず建具を外していきます。
そして壁をコツコツ叩いていきます。ここで壊すのは壁の表面だけ。
最後は重機を使って、骨組みを解体します。
今僕の悩みは、現状の庭木をどうするか。。。
花を咲かせられると残したくなってしまいます。人情ものに弱い。
これは最後の最後まで粘って悩みます。
最新記事 by 野口浩平 (全て見る)
- 親子屋根の家 WEB完成見学会 - 2016年12月10日
- パネル展示のお知らせ - 2016年11月22日
- アルプス山脈を眺める家 - 2016年11月1日
関連記事
-
-
浄化槽のメンテナンスについて
浄化槽をお使いのお家では浄化槽の維持管理契約をされていると思います。 通常、年4回点検に訪問し
-
-
玄関ドア 鍵の不具合
年に何件か発生するのが、玄関ドアの鍵の不具合です。 毎日必ずお世話になる 玄関ドアです。[/
-
-
左官工事はこんな感じで施工されます。PART 3
こんにちは。工事部小林です。 私が続けてきた左官シリーズもついに最後になっ
-
-
補助暖房の時期がやってきました。
めっきり寒くなってきました、皆様いかがお過ごしでしょうか? 雨や曇りの日が続き、寒くなると補助
- PREV
- 群馬県邑楽町 完成見学会開催!
- NEXT
- トントン拍子






Comment
先日は、お世話になりました。
野口さんの優しさが滲み出ている一言
また、愛を込めた家づくりが伺える・・・コバケンは皆さんが家造りが大好き
ですね。
平屋+αさん
感謝祭ではお世話になりました!
ものを壊すことに抵抗があるのは「若さ」でしょうか??
つくる仕事をしているとどうしても・・・
完成したら、ご報告しますね!