*

近くの山の木で家をつくろう・秋のバスツアー

公開日: : 最終更新日:2017/10/17 イベント, お出かけ, 職人

こんにちは。工事部小林です。

 

今週末は「SL列車の走る家」の完成見学会が埼玉県寄居町にて開催されます。

10月・11月もコバケンのイベントはたくさん予定しています!

 

その中で、今回注目するのは「近くの山の木で家をつくろう・秋のバスツアー」です!

開催日時は11/8()です

 

「秋のバスツアーって何をやるの?」と思われる方もいらっしゃると思いますので、今回は去年の様子をちょっとだけ紹介します。

 

一番の注目は、目の前で切り倒される杉の木

 

職人さんがチェーンソーで実際に切り倒します!

 

RIMG0060

 

RIMG0065

 

倒れる瞬間のドスンという音は木の重さ・強さが、地面を通して体の芯に伝わってきます!

 

そして、通常の山や建築現場では見ることのできないこの重機!!

RIMG0051

 

ショベルカーのような。。。

 

でも先端が違いますね。。。

 

どのように動くのかは、こちらをご覧ください♪

 

 

このようにして、建築の長さにカットして出荷します。

 

この次の工程はどのようになるのか。。。

 

バスツアーでは製材されるまでも見ることができますので、是非ご参加ください♪

 

 

ちなみに。。。

 

当日は、安全な距離からの見学になりますのでご安心ください♪

 

RIMG0071

 

 

 

以上、小林がお送りしました。

 

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

玄関ドアの鍵 スペアキー(合鍵)作成

鍵のスペアキー作成の依頼が時々あります。 子供が大きくなったから鍵を持たせたい等、合鍵が必要になるこ

記事を読む

木育をテーマに沢山の木のおもちゃが勢ぞろいしました。

遊び方は1つじゃない!木のおもちゃが勢ぞろいしました

皆さんこんにちは。 気温が暖かくなり、寝起きが良くなってきた 企画部の鈴木です。

記事を読む

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

木工教室 「満席」になりました。

こんにちは 企画部小林です。 曇っていて湿度も高く、蒸し暑い一日でした。 外に立っている

記事を読む

トイレ改修

こんにちは。新年明けたと思ったらもう3月。定期点検も始まり3月ということでお雛様をみかけることが多く

記事を読む

おひさまマルシェとトリック・オア・トリート

こんにちは 企画部小林です。   朝夕寒くなりました。 社内から何も羽織

記事を読む

秋の夜の灯勉強会

設計部の原山です。 朝の雨もあがり秋の涼しい夕方になりましたね、 本日の灯勉強会は、年に

記事を読む

ラボハウス見学と一緒に

本庄市文化財 世界遺産に登録された富岡製糸場と絹産業遺産群。 それにも匹敵する遺産として、競

記事を読む

群馬県みどり市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林

おとなり新潟

おとなり新潟には海やスキーには何度も行ってますが その他にもたくさんいい所が  

記事を読む

*イベントの秋*

こんにちは!企画部の中沢です。 秋といえば・・・ 食欲の秋。 運動の秋。 読書の秋。 いえ

記事を読む

埼玉県熊谷市で自然素材を使った平屋のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

今日は大掃除

こんにちは。工事部の山本です。 本日は、工事部全員で半年に一度行っている、作業場の大掃除です。

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑