検針員さんのお仕事
メーターといえば
車(速度計)、タクシー(運賃表示器)
ヘルスメーター(体重計)など、
その都度確認するものもあれば、
電気、都市ガス、水道(使用量)など、
月々、隔月の検針票で確認するものもあります。
スマートメーターなら、
データを無線で飛ばすので
検針員さんが見る事もなくなりますが、
電気以外はまだまだ普及していないようです。
検針員さんのお仕事を
メーターを見て、検針票を渡すだけの
簡単なものだと思ってはいけません。
暑い日も寒い日も、
台風のときも、大雪のときも検針。
近くに猛犬がいたり、
砂利や土で埋まってたり、
メーターの上に植木鉢、
自動車、雪だるまが乗っていることもあるとか。
ある日、我が家の水道メーターを見たら
メーターの周りに植物が植えてあったので
検針しづらそうだと思い、
足の踏み場を作ろうと決意したのでした。
これで少しは楽になるかな?
~ m o r e ~
関連記事
-
-
パシャり・パシャれば・パシャるとき
夏物を8割片付けてしまったので 2割をローテーションして 暑さを調整する日々です。 温度変化に
-
-
【児玉展示場】 ラボの庭の池
お正月明けまでは暖冬でしたが、このところめっきり寒くなりましたね。 でもOMソーラーのきいた展
-
-
DIY#アプローチ(後編)
昨晩はぐっすり眠っていて夜中の地震に全く気づきませんでした(^^; 大体気づくのにおかしいな…
-
-
今年買ってよかったもの(2019夏)
だまされたと思って買ってみました。 「 KA・KO・I 」住友化学
-
-
外部検査機構による現場検査(住宅かし保険)
外部検査機構(ハウスジーメン)さんの現場検査を受けました。 検査は事前に日程と時間を打ち合わせ
- PREV
- 薪小屋と物置
- NEXT
- ま・も・な・く オープン!! Ⅲ