paper sliding door
設計の打合せで障子の打合せをしました。
ちょっと変わったデザインにしてほしいとのことでいくつか考えました。

障子は「桟(さん)、框(かまち)と」呼ばれる外枠と、「組子(くみこ)」と呼ばれる内側の格子でできています。
この「組子」をどうデザインするかによっていろいろな表情になります。

●標準的な格子デザイン

●タテを強調したデザイン

●タテを細かく配したデザイン。和風感が強くなります。

●ヨコのデザイン

●タテヨコ等間隔の枡格子デザイン

●変わり種のデザイン

●これも変わり種。アミダデザインと呼んでいます。

●同時に見るとだいぶ印象が違いますね。
障子は「組子」しだいで和風にも洋風にも似合います。
「障子は和室のもの」と考えずに、リビングで使う方も大勢います。
(コバケンの全展示場のリビングには障子が使われています)
障子万歳。
関連記事
-  
                              
- 
              あのいや〜な「ビリッ」こんにちは、コバケンラボです。 まだまだ寒い日が続きますね。 空気も乾燥しています。 
-  
                              
- 
              ジンベイザメとヒスイもう少し、休みの旅行記にお付き合いください。 息子と2人の気ままな旅202 
-  
                              
- 
              コルクタイルの貼り方厳しい日差しのお陰で今年もパンダのように日焼けできました。 こんにちは、工 
-  
                              
- 
              やっと 上棟 できました。強すぎです。ソフトバンク。 お疲れ様です。工事部 古田でございます。 雨が続いて、困った 
- PREV
- 爽やかな日の点検
- NEXT
- 高崎市で木の家完成見学会

 
		
 
                             
                             
                             
                             
                             
                            

 
         
         
         
        