今年買ってよかったもの(2019前期)
キャンプの準備をする時、照明の計画をします。
食事の支度をするときは、少し明るい照明を使って、
食べる時はオイルランタンをいい位置に配置して、
テントの中は調光ができるタイプのものを、
テントの入口には、明るめな照明を操作しやすい位置にセッティング。
考えてみると、設計の打合せで考えることと似ています。
ランタンは燃料別に3タイプ
灯油ランタン:雰囲気は一番。手入れが大変。燃料がかさばる。
ガスランタン:明るい。寒い時は補助暖房になる。
電池式ランタン:明るさを求めると大量の電池が必要。
今までは、ガスや灯油を使っていたのですが、、
最近は子供が危ないので、電池式を少し買い足してみました。
MOSKEEランタン
LEDライトと殺虫ライトが一つになったUSB充電式。
ただ、いつも虫が少ないところに行くのであまり活躍していない。
creer LEDランタン
テント用に使おうと思って購入。
これもUSB充電式。小さくて非常に明るい。
一晩付けっぱなしでしっかり持ちました。
電球色なので落ち着く。
太陽発電付きLEDライト
上の2つは車で移動中にUSB充電しているのですが、
車使わない日は、充電しきれない。
そこでこれが大活躍!サイトに放って置くだけで充電完了。
しかも、超ぉぉ明るい!
電池式ランタンは今まで避けていたのですが
蛍光灯からLEDに代わって、また充電式になって使い易くなっていました。
やるな!LED
関連記事
-
-
ちちんぶいぶい?ちちんぷいぷい?
こんにちは。設計部小林です。 昼間と夜の気温差の対応に、上着を脱いだり着たり忙しくなってきまし
-
-
コバケン社内研修旅行
設計部原山です。 今回は、研修旅行で大阪・名古屋に行って参りました。 どっちも都会で、田
-
-
今年も青炎を送ります。
青炎と書いて、 せいえん と読みます。 お疲れ様です。 工事部 古田でございます。 WB
-
-
お前はまだグンマをしらない
先日、群馬県の安中市にあるアプトの道を散策してきました。 紅葉がきれいで、人も少なく喧
- PREV
- パンとコーヒーの日開催!!
- NEXT
- 見学会がありまする。