*

トリセツ

公開日: : 最終更新日:2017/09/20 完成見学会, 注文住宅, 職人, 設計

今週末、熊谷市で完成見学会を行います。

見どころは「木組み」+「大屋根」+「薪ストーブ」です。

ぜひ、お越しください。

ところで、

完成見学会といえば、みなさんどうしても「間取り」とか「外観デザイン」とかに目が行ってしまいですが、

他にチェックしなくてはいけないポイントが実はたくさんあります。

そこで、

コバケン完成見学会のトリセツ10ケ条 +1
~見逃しがち!ここをチェックしなくては、もったいない~

1、玄関戸は何を使っているか?
開き戸か、引き戸か?
木製か?アルミか?

庇 松村1

2、外壁の色は、どんな色を使っているか?
塗り壁の場合、9色のバリエーションがあります。
ガルバリウム鋼板は、10色程度。
木の部分の塗装色も13色

3、アルミサッシの枠の色は?
外部と、内部で違う場合もあります。
以外と知られていませんが、最近ある色が増えています。

4、雨樋の色は?
結構、存在感あるんです。

5、室内壁、珪藻土の色や、塗り方。
分かりずらいですが、6色あります。
塗り方も、3パターン。

16-3 高展

6、どんな照明器具を使っているか?
気に行った照明があれば、品番をチェック!

7、どんなところにコンセントがあるか?
場所はもちろんのこと、高さも計ってみて!

8、洗面台の高さ
自分の使い易い高さを確認してみて。

s-_1DX2703

9、押入れの中は、何でできている?
隠れた部分もこだわっています。
何を使っているでしょうか?
ついでに中段の高さも、ご要望があれば変えられます。

10、フスマ、障子の色、デザイン
フスマの張り分け、障子の格子のデザイン
打合せで決めていくので、なるべく多くのパターンをみて、
自分はこれだ!を見つけてください。

s-17-2 川端邸

+1、見学会の案内でオススメのお店のどこにいこうか?

お施主さん、コバケンスタッフがおすすめするお店は、どこも間違えナシ!
その土地ならではの味を堪能してください。

 

これを全部チェックできれば、りっぱなコバ県民だ!

The following two tabs change content below.
浦正人

浦正人

設計部<一級建築士>株式会社小林建設
「建築家として、もっとも、うれしいときは、建築ができ、そこへ人が入って、そこでいい生活がおこなわれているのを見ることである」建築家吉村順三のことばです。まさにこの想いです。
浦正人

最新記事 by 浦正人 (全て見る)

関連記事

講習会受講

きのうは工事部の監督6名で住宅省エネルギー施工技術者講習会を受講してきました。 施工技術者講習

記事を読む

社内勉強会

みなさんこんにちは!設計部の原山です。 今朝は、現場に直行し、社員全員で勉強会を行いました!!

記事を読む

埼玉県熊谷市で自然素材を使った平屋のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

梅雨入りです

こんにちは、工事部の山本です。 昨日梅雨入りが発表されましたね。 平年より1週間程度遅い

記事を読む

「外収納のあるシンプルな家」完成見学会+ご報告。

企画部 石川です。 暑い日が続きますね・・・。 「この夏を越せるか?!」←毎年自分自身の

記事を読む

“構造”の展覧会

こんにちは、設計部の大塚です!   先日、以前から気になっていた建築系の展覧会

記事を読む

見学会へご来場ありがとうございました

先日18(日)は群馬県安中市にて完成見学会を開催しました。 今回もたくさんのお客様にご来場いた

記事を読む

パッシブデザイン

パッシブデザインとは

こんにちは、設計部の大塚です。   ついに梅雨入りしたかと思いきや、ここ数日は

記事を読む

おトイレ内の手洗い器の取り替え

小諸に行った時の紅葉がきれいだったのでワンショット掲載します。 青空に映えるモミジが忘れられ

記事を読む

処暑のイメージ写真

「処暑」

本日8月23日は「処暑(しょしょ)」というそうです。 「夏からの暑さが峠を越し、涼しくなり始めるこ

記事を読む

見学会が続きます

こんにちは、企画部です。 先週末は高崎市八幡町での完成見学会がありました。 風の強い中、

記事を読む

follow us in feedly
人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

→もっと見る

PAGE TOP ↑