*

トリセツ

公開日: : 最終更新日:2017/09/20 完成見学会, 注文住宅, 職人, 設計

今週末、熊谷市で完成見学会を行います。

見どころは「木組み」+「大屋根」+「薪ストーブ」です。

ぜひ、お越しください。

ところで、

完成見学会といえば、みなさんどうしても「間取り」とか「外観デザイン」とかに目が行ってしまいですが、

他にチェックしなくてはいけないポイントが実はたくさんあります。

そこで、

コバケン完成見学会のトリセツ10ケ条 +1
~見逃しがち!ここをチェックしなくては、もったいない~

1、玄関戸は何を使っているか?
開き戸か、引き戸か?
木製か?アルミか?

庇 松村1

2、外壁の色は、どんな色を使っているか?
塗り壁の場合、9色のバリエーションがあります。
ガルバリウム鋼板は、10色程度。
木の部分の塗装色も13色

3、アルミサッシの枠の色は?
外部と、内部で違う場合もあります。
以外と知られていませんが、最近ある色が増えています。

4、雨樋の色は?
結構、存在感あるんです。

5、室内壁、珪藻土の色や、塗り方。
分かりずらいですが、6色あります。
塗り方も、3パターン。

16-3 高展

6、どんな照明器具を使っているか?
気に行った照明があれば、品番をチェック!

7、どんなところにコンセントがあるか?
場所はもちろんのこと、高さも計ってみて!

8、洗面台の高さ
自分の使い易い高さを確認してみて。

s-_1DX2703

9、押入れの中は、何でできている?
隠れた部分もこだわっています。
何を使っているでしょうか?
ついでに中段の高さも、ご要望があれば変えられます。

10、フスマ、障子の色、デザイン
フスマの張り分け、障子の格子のデザイン
打合せで決めていくので、なるべく多くのパターンをみて、
自分はこれだ!を見つけてください。

s-17-2 川端邸

+1、見学会の案内でオススメのお店のどこにいこうか?

お施主さん、コバケンスタッフがおすすめするお店は、どこも間違えナシ!
その土地ならではの味を堪能してください。

 

これを全部チェックできれば、りっぱなコバ県民だ!

The following two tabs change content below.
浦正人

浦正人

設計部<一級建築士>株式会社小林建設
「建築家として、もっとも、うれしいときは、建築ができ、そこへ人が入って、そこでいい生活がおこなわれているのを見ることである」建築家吉村順三のことばです。まさにこの想いです。
浦正人

最新記事 by 浦正人 (全て見る)

関連記事

ギャラリーのある家

高崎市内にギャラリーと教室のある住宅が完成しました。 京町屋の落着いた佇まいと外観の要望がある

記事を読む

外壁があと一息

今年も残すところ2週間余りですね。日に日に寒くなって、冬が来た感じですね。ギリギリまで履くのを先延ば

記事を読む

2024年おかげさまでたくさんのコンペで受賞しました!

昨年はおかげさまでたくさんのコンペで受賞する事が出来ました。   埼玉県環境住

記事を読む

やっと 上棟 できました。

強すぎです。ソフトバンク。 お疲れ様です。工事部 古田でございます。 雨が続いて、困った

記事を読む

いろいろなお風呂

こんにちは。設計部小林です。   打合せではコバケンならではの「造作○○」のご

記事を読む

完成現場の社内勉強会

皆さんこんにちは! 小林建設 企画部の鈴木です。   先日、 明日

記事を読む

滑川のお宅が完成しました。

森林公園のそばに完成しましたお宅は 平屋で四角のと~てもシンプル  ですが・・・ と~ても目立

記事を読む

ブルーシート

こんにちは、ブルーシートを畳んで四か月。工事部伊藤です。 ブルーシートといえば工事の現場では至

記事を読む

楽しい時間をありがとうございました。

一昨日・昨日は「ひのすみか感謝祭」にたくさんの方にお越しいただきました。 ありがとうざいます。

記事を読む

Web完成見学会~ヌックのある家~

みなさんこんにちは! 設計部の原山です。 今回は、12月末に完成した物件をご紹介します!

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑