*

猫よけセンサー

公開日: : 最終更新日:2024/04/28 未分類

こんにちは、S-boxです。
木々の若葉が瑞々しい季節になりましたね。
今の時期はツツジやサツキの花が盛りですが、S-boxのサツキは白、ピンク、斑入りがミックスされた源平咲きで、新緑の庭に彩りを与えています。

庭は人の目を楽しませるだけでなく、虫や動物にとっても魅力的な場所といえるでしょう。
栖の杜にもよくどこかの猫がやってきて庭や畑を散策していくのですが、時々ウッドデッキに足跡がついていたり芝生に糞をしたり…と迷惑なこともあります。
そこで、猫避け対策のため昨年から庭に設置したのがセンサー式超音波機器。

赤外線センサーで猫の動きを感知し、キーンという不快な超音波(モスキート音)を出して立ち退いてもらうという仕組みで、設置したての時は効果てきめんだったのですが、今年は効き目が薄れたのか猫が慣れてしまったのか、度々ご来場してはデッキに足跡と窓におしっこを残していくようになったのです。

機器の不具合?と思い確認のため近づいてみると、センサーは感知しているが肝心の超音波が聞こえない…??
電池を新品に変えても、聞こえない…
でも、20代〜30代のスタッフには耳障りな程聞こえているとのこと。
人間の聴力は年齢によって可聴範囲が違い、高い周波数の音は若い人には聞こえ、年齢が上がるにつれて聞こえなくなるそうです。
調べてみるとこの「耳年齢」チェックがスマホで簡単にできることが分かったので、気になる方はやってみてください。

結局、リピーターの猫さんの耳が衰えたのか慣れてしまったのか、機器側の問題なのかもわからず、確実にわかったのは私の聴力も加齢とともに順調に衰えているということだけでした…

各展示場もゴールデンウィーク期間中4/29(月)~5/4(土)はお休みになります。
猫は毎日散策に来場するかもしれませんね。
皆様も良い連休をお過ごしください。

 

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟

The following two tabs change content below.
S-box

S-box

シンプル&モダンなインテリア、素材についても埼玉県産材美しさを活かしつつ広葉樹を生かした見せ方、石や鉄の質感を演出した空間の見せ方など、さまざまな素材の組み合わせにより、あなたらしさ溢れる家づくりを実現します。 正直につくる木の家「陽の栖」を、ちょうどいいカタチに仕立てた住まいそれが「S-box+」です。 「S-box+」は、小林建設として4度目となる、2022年度グッドデザイン賞を受賞しました。
S-box

最新記事 by S-box (全て見る)

関連記事

今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。 コバケンラボです。 みなさんよいお正月をお迎えのことと

記事を読む

とうもろこしの簡単なむき方

こんにちは、設計部の大塚です!   毎日暑い日が続いていますね。 7月も

記事を読む

岩原スキー場

ウィンタースポーツ

こんにちは、設計部の大塚です!   本日2月4日は「立春」、暦の上では春の訪れ

記事を読む

職人の手

建築業界は数多くの職種が有りますが、今回は二業種のご紹介です。 先ずは「ペンキ屋さん」。簡単そ

記事を読む

うちわ祭り

熊谷っ子の夏が来ました。   関東一の祇園祭「熊谷うちわまつり」 ちなみ

記事を読む

熱中症に注意デス!

まもなく 梅雨明けでしょうか。 梅雨明け前から、猛暑ですね。暑いこと。 お疲れ様です。 

記事を読む

オルゴールツリー

クリスマスツリーをもう飾られましたか? 町の中は少しずつクリスマスに向かって飾られ始めました。

記事を読む

多肉植物

  こんにちは、コバケンラボです! 今年の8月は暑かったり涼しかったりで体に負

記事を読む

梅の日

今日(6/6)は何の日?

365日、毎日が記念日です。 それぞれの記念日に意味や由来があります。 中には、ただの語呂合わせ

記事を読む

新年

新年早々……

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。工事部今井です。 &nbs

記事を読む

follow us in feedly
人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

→もっと見る

PAGE TOP ↑