天井次第で空間は変わる
10年くらい前、
「天井の高い家にして、本当に良かったわね」
というテレビCMをよく見ましたが、
高ければ良いのか?と
何か違和感を感じていたのは私だけではないはず。
家づくりをする際に、
天井のデザインまで意識する人は少ないかも知れませんが、
今度の土日に見学会を開催する
「LDKが中心!家族が集まる27坪の平屋」では、
そのLDKの天井にこだわりました。
ポイントは3つ

1.平屋ならではの勾配(傾斜)天井で
片流れ屋根にして角度と高さにこだわりました。
平らな天井の玄関からリビングに入ると、
キッチンの奥まで緩やかな開放感を感じられます。

2.母屋(もや)という屋根を支える構造材を天井で隠し、
間接照明の光が天井を滑るように演出する。
天井材に杉板を使う事で、温かみのある空間にしています。

3.光が通るという事は、空気(風)も通ります。
高い位置に窓を設置する事で明るくなり、
通風性も良くしています。その窓の開け閉めと掃除、
シーリングファンの掃除の事も考え、ブリッジを設けました。
部屋全体を広く見せて開放感を出したり、
逆に一部を下げて落ち着いた雰囲気にしたり、
天井次第で空間の印象は、ずいぶん変わります。
————————————————————————————
新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟
~ m o r e ~
関連記事
-  
                              
- 
              春だし、イメージチェンジ!こんにちは、コバケンラボです! 日に日に暖かくなってきて心も体も嬉しいですね! ラボから 
-  
                              
- 
              もうすぐ引き渡しがあります、無事の完成までもう少し少しずつ暖かい日がなんとなく多くなってきた気がします、梅の花も ちらほら咲き始めました。 
-  
                              
- 
              明日20日は完成見学会です!こんにちは!企画部の中沢です。 今日はあいにくの雨ですね。 最近は毎朝寒すぎて、布団から 
-  
                              
- 
              花粉症の時期のお手入れ春先のこの時期は花粉症でお困りの方も多いと思います、私もその内の一人です。 
-  
                              
- 
              おすすめの〖職人の技シリーズ〗花粉にジワジワ攻められて ゆるーく常に頭痛気味の企画部カタバです。 花粉症持ちには辛い時期が来て 
- PREV
- 木のお手入れ
- NEXT
- 築20年の陽の栖【その2】







 
		
 
                             
                             
                             
                             
                            

 
         
         
         
        