*

広辞苑

公開日: : 最終更新日:2021/08/24 イベント, 会社, 暮らし

こんにちは 企画部小林です。

8月も後半に入りました。
まだまだ暑いですが、ヒグラシの声やトンボの姿を見て秋が近づいているのを感じます。

先日の伊藤君のブログを「ウルウル」しながら読みました。
とてもいい話で感動しました。
先生もきっと喜んでくださっていると思います。
まだの方はぜひ一度ご覧ください

近藤典子 住まい方アドバイザー 木の家 大木聖美 無印・イケヤ・ニトリ 

先日、本棚を見ていて全く使っていない辞書がありました。

「広辞苑」 です。

こちらは高校の時の「現代国語」の先生が、
お嫁に行くときは必ず「広辞苑」を持っていきなさい。
と、〇十年前に教わりました。

先生の言葉どおり、新しい広辞苑を持ってきましたが、
重いし、小さな薄い辞書でも大丈夫な私には、ずっと「飾られた」?ままでした。

そして、今では何を調べるのも、スマホやパソコンで調べられるので、「時代の流れ」を感じます。
わからない事を調べるのは、手軽なパソコンやスマホがいいけれど、広辞苑を開いてみると、いろんな言葉や情報がページにびっしりあって結構楽しい。
まだ、ゆっくり読む時間はつくれないけど、たまには広辞苑をめくってみるのも良いかも・・・と思いました。
今年は「読書の秋」になるかな?

そして、小林建設も9月のスケジュールが決まりました。
9月12日は、「かしこい家づくりセミナー」が開催されます。
新しくできたSーboxで家づくりの基本を一緒に学びませんか。
お待ちしております。

 

~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

The following two tabs change content below.
小林篤子

小林篤子

企画部<宅地建物取引主任者>株式会社小林建設
小さな町の工務店ですが、代々受け継がれてきた家づくりの教えを大切にし、私たちにしか出来ない新しい事に常に取り組んでいきたい。お客様とスタッフの笑顔が私の『元気の素』。末永くお付き合いいただける住まいづくり・会社づくりをしていきたいと思います。
小林篤子

最新記事 by 小林篤子 (全て見る)

関連記事

ま・も・な・く オープン!! Ⅲ

雨で髪の毛ピョンピョンなカタバです。 癖っ毛には厳しい時期が参りました・・・(´;ω;`) &n

記事を読む

多い苗字

苗字の日

1870年(明治3)9月19日 平民が苗字を名乗ることが許された 「平民苗字許可令」に由来し、

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

新人スタッフの紹介です。

コバケンに 6月から新たにスタッフが入社致しました。   名前は 今井勝彦さん

記事を読む

春の雨で雨水利用、庭の草花に水やり

雨 (雨水利用)

こんにちは 企画部小林です。 今日は天気予報通りの「雨」の一日。 朝の通勤途中のラジオから、

記事を読む

埼玉県熊谷市で自然素材を使った平屋のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

まもなくお引渡しです

9月に入ってから気温が一気に下がり肌寒く感じるようになりましたね。 昨日の夜、「少し寒いな」と

記事を読む

木のロボットのメンテナンス中

緊急オペを始めます!

こんにちは。住宅系YouTuber略して「住チューバ―」の小林です。 木の家づくりにはメンテナ

記事を読む

キッチンのコンロをお取替え

年数が経ってくるとシステムキッチンのコンロのお取替え(燃焼不良や経年劣化などにより)が必要になります

記事を読む

初詣

こんにちは。企画部カタバです。 先日、年始に行けなかった初詣に行ってきました。 川越市

記事を読む

バイオリン

今日は『バイオリンの日』

8月下旬の挨拶として [向秋のみぎり][処暑の折]などがありますが、 "夏の終わり""季節が秋に

記事を読む

群馬県で秘密のケンミンSHOWに取材される工務店は小林建設

秘密のケンミンSHOWに建物の取材を受けました!

こんにちは。設計部小林です。 寒い! と感じて私の温度を判断する基準は、 本社の瓢

記事を読む

follow us in feedly
人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

→もっと見る

PAGE TOP ↑