*

「池の水全部抜く」をしてみた

公開日: : 最終更新日:2021/02/05 会社, 暮らし

こんにちは。設計部小林です。

朝と夜はひんやり、日中はココチイイお天気の日が続いてきましたね♪

こんな日には、なにかお外で動きたい気分になりますね。

今回ご紹介するのは、コバケンLaBOの池の水を抜いてみました!です!

池の水抜いてみた1

ということで、池の水を一気に抜ける栓を抜き、池の水を空っぽにしましたw

そして、きれいに見えても下の方に溜まっている汚れを高圧洗浄機を使って落としていきます。

今回は、高圧洗浄隊・村井隊員の出番です!

腰の入り方がプロの仕事ですw

池の水を抜く2

キレイになったら、天日に当てて一度乾かして。。。

池の水抜いてみた3

ここで、コバケン生態系調査隊・伊藤隊員の出番です!

池の水抜きました4

隊長(社長)と一緒に調査しているものは、

ニコニコしながら見せてくれました。

池の水抜いてみました5

池の水抜いてみました

タナゴです!

伊藤隊員曰く、背中のところが紫になるのは”婚姻色”と言って、

オスのタナゴが今の時期にしかならないそうですw

最後に草の手入れを行い、新鮮な水が溜まるのを待ちます♪

池の水を抜く6

そのころ先輩隊員たちはというと。。。

池の水を抜いてみました7

管制室(事務所)から興味津々に見守っていました♬

先輩隊員のレポート(ブログ)は新・ファーブルな二人をご覧ください♪

 

以上。本社管制室より小林がお送りしました。

 

 ~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

群馬県富岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

緑のある生活

みなさんこんにちは! 設計部の原山です いきなりですが、 私の席は窓に背を向けて作

記事を読む

住宅プラス

安中に完成しましたお宅は2階にリビング 景色がいい! 屋根なりの天井で天井高くて開放感が

記事を読む

ひのすみかオリジナル カッティングボード

ひのすみかオリジナルカッティングボードが入りました。 社長自ら北海道旭川まで行って購入した国産

記事を読む

ラボでのお仕事~洗濯~

こんにちはコバケンラボです ここのところ完成見学会が続いているので ラボでの大切なお仕事

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

トイレ便座の取り替え

今回は 16年使っていただいた、暖房洗浄便座の取り替えを行いました。 水漏れがおこったり 洗浄

記事を読む

外装塗装

外装塗装工事

こんにちは。GWも近づき陽気も暑い日が続くようになりました。今日この頃ですが、ようやく花粉症から解放

記事を読む

テーブル工房kiki 『時計』

こんにちは 企画部小林です。 待ちに待った『桜が満開!!』。 桜はほんとにきれいですね。

記事を読む

蚊よけ対策

毎日、暑い日が続いています。40℃近くなる日もあって、現場は思うように工事が進まない毎日です。工事部

記事を読む

埼玉県行田市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

小雨の中・・・

こんにちは、企画部の山田です。 今日のお昼休みに小雨が降っていましたが、お散歩に行ってきました

記事を読む

入院してきました

8月終わりに6日ほど入院をしてきました。 中学生の時に手術をした部位で45年も経過して

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑