*

チームで設計する

公開日: : 会社, 完成見学会

企画部 小林です。

今日は気持ちの良い秋晴れの一日になりました。
3連休の初日ですね。
今日は見学会などのイベントがなかったので、
3つの展示場は設計士の打合せが続きました。

img_2914

▲亀倉とお施主様の楽しそうな会話にこちらも自分のことのようにウキウキ

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、小林建設には営業専門のスタッフがおりません。
資格を持った設計士が、直接お客様とお話しして進めていきます。

お客様からご相談いただくと、敷地の確認をし、お施主様のご要望を伺い、法規の確認をして、設計スタッフ全員を集めてミーティングが開かれます。 設計スタッフは共有した情報をもとに、それぞれプランニング。

設計コンペのためのミーティングも開きます。

そこで最良のプランを、全員の知恵を集めて、じっくり時間をかけて考えご提案いたします。

小林建設では設計もチームで設計するという形です。

企画型の住宅ではないので、担当の設計士は何度も何度もお客様と打ち合わせをし、形にしていきます。

▲設計部野口から箱田監督へ 細かな申し送りが

▲設計部野口から箱田監督へ 細かな申し送りがされてました

 

そして、その思いは工事部へと引き継がれていきます。

着工しても、設計部と工事部で協力して家づくりをしています。

▲設計部浦と鈴木監督 工事が始まって細かな確認が行われます。

▲設計部浦と鈴木監督 工事が始まって細かな確認が行われます。

全てのお宅のプランニングをするコバケンの設計チームってすごいなぁ・・・と思います。
次回は10月22日・23日に 群馬県高崎市金古町で平屋のOMソーラーハウス が完成し見学会を開催します。

今人気の平屋建てのOMソーラーハウス。

日本絹の里と金古運動広場の近くです。ぜひ、お出かけください。お待ちしております。

The following two tabs change content below.
小林篤子

小林篤子

企画部<宅地建物取引主任者>株式会社小林建設
小さな町の工務店ですが、代々受け継がれてきた家づくりの教えを大切にし、私たちにしか出来ない新しい事に常に取り組んでいきたい。お客様とスタッフの笑顔が私の『元気の素』。末永くお付き合いいただける住まいづくり・会社づくりをしていきたいと思います。
小林篤子

最新記事 by 小林篤子 (全て見る)

関連記事

工事部勉強会

こんにちは!工事部の伊藤です。 本日は朝イチで工事部での現場勉強会を行いました。 今回は

記事を読む

可愛らしい明り取りデザイン

今年も残すところ1ヶ月を切りましたね。朝と夜は一段と寒さが増して、防寒着が手放せなくなりました。昨シ

記事を読む

近藤典子 住まい方アドバイザー 木の家 大木聖美 無印・イケヤ・ニトリ

広辞苑

こんにちは 企画部小林です。 8月も後半に入りました。 まだまだ暑いですが、ヒグラシの声やト

記事を読む

入梅の候

こんにちは 企画部小林です。 今日は群馬県前橋市西片貝町で完成見学会一日目でした。 梅雨入り

記事を読む

全館冷暖房はこの時期にも最適!

こんにちは。設計部小林です。 最近は新型コロナウイルスのこともあり、見えない敵の対策にこの子が

記事を読む

二刀流

こんにちは、コバケンラボです。 おとといから北京パラリンピックが始まりましたね。 さて、

記事を読む

昨日は完成見学会が開催されました。 天候も思いのほか回復し、午後は晴れ間も見え、 会場内

記事を読む

わざわ座のスツール発進準備

只今、わざわ座のスツールを製作中です。 スツール本体は大工さんが職人の技をつかって一脚いっきゃ

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

外構工事(駐車場・板塀編)

新年が明けて寒い日が続いていますが、昨年より暖かいなあと感じているのは私だけでしょうか?朝、霜が降り

記事を読む

ひのすみか インスタグラム

こんにちは 企画部小林です。 よく降りますね。 今日は、明日開催される見学会の準備に行っ

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑