*

エコショップ キャンピングベーカリー

公開日: : OM, イベント, エコショップ

こんにちは 企画部小林です。

今日はとても爽やかな過ごしやすい一日でした。

外出自粛のGWが終わりました。

私のGWは、今までで初めての経験でした。
家族とずっと一緒に家にいて、一日10,000歩を目指し、早朝から川原や近くの山を良く歩きました。

外出自粛のGWが終わりました。

 

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

▲円良田湖から寄居の鐘撞堂山に初めて行きました。

今年は、家族と一緒にとても貴重な時間を過ごすことができました。

そして、今度の日曜日は、
エコショップで、コバケンOBのROXIEさんの「キャンピングベーカリー」が開催されます。
このご時世なので、ご予約とテイクアウトのみになります。

私のGWは、今までで初めての経験でした。 家族とずっと一緒に家にいて、一日10,000歩を目指して早朝から毎日良く歩きました。

 

一緒にやはりOBの大谷園芸さんも出店して下さいます。
10日は母の日です。素敵な寄せ植えやかわいい鉢花などもご購入いただけますので、ぜひ遊びにいらしてください。

 

私のGWは、今までで初めての経験でした。 家族とずっと一緒に家にいて、一日10,000歩を目指して早朝から毎日良く歩きました。

▲朝どり野菜や生のきくらげ、甘いトマトなどの無人販売も。

 

私のGWは、今までで初めての経験でした。 家族とずっと一緒に家にいて、一日10,000歩を目指して早朝から毎日良く歩きました。

▲エコショップにも素敵な雑貨が揃いました

スタッフはマスクの着用をし、できる限り密にならないように注意し、換気にも気を付けていきますので、ご興味のある方はぜひお出かけください。

 

The following two tabs change content below.
小林篤子

小林篤子

企画部<宅地建物取引主任者>株式会社小林建設
小さな町の工務店ですが、代々受け継がれてきた家づくりの教えを大切にし、私たちにしか出来ない新しい事に常に取り組んでいきたい。お客様とスタッフの笑顔が私の『元気の素』。末永くお付き合いいただける住まいづくり・会社づくりをしていきたいと思います。
小林篤子

最新記事 by 小林篤子 (全て見る)

関連記事

気球

いつだったか 朝空に気球が 競争するように鳥が追い抜いていきました。 上からの景色

記事を読む

埼玉県熊谷市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

デジタルで現場見学

こんにちは。設計部小林です。 暑くなると小林建設では夏の恒例イベント「木工教室」の準備が始まり

記事を読む

これはどこに使うでしょう?

こんにちは、コバケンLaBOです 先日いつも通りに帰宅し、冷凍庫を開けると おいしそうなアイスキ

記事を読む

構造見学会を開催しました

こんにちは 企画部小林です。 今日も一日良いお天気でした。風が心地よく良い季節です。

記事を読む

栖の杜 キッチンガーデン

こんにちは、S-boxです。 ようやく梅雨入りです。 平年より2週間程遅い梅雨入りとのことですが

記事を読む

梅干しの日 我が家の梅干し

梅干しの日

こんにちは 企画部 小林です。 毎日暑くてヘトヘトですが、草の勢いは凄くてさすがに 限界を迎

記事を読む

いろいろな音が聞こえた日

こんにちは。企画部小林です。 昨日・一昨日とBlogにもなっていましたが、 4/14(土

記事を読む

また、ワン・ツー・スリー

♫ セプテンバーレインレイン 九月の雨は冷たくて~ ♫ こんな空模様の中、今日朝一から基礎工事の着工

記事を読む

便座交換

ウォシュレット便座交換

こんにちは。梅雨入りもしてしばらく天気が続いていたのですが、やはり梅雨、雨がしっかり降っています。外

記事を読む

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

キャンピングベーカリー 開催

こんにちは 企画部小林です。 立春が過ぎ、今日は心なしか日差しに春の気配を感じました。

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑