*

ひのすみかの性能

公開日: : OM, イベント, 勉強会, 暮らし, 木造, 注文住宅

こんにちは。設計部小林です。

新年を迎えて、少し道具を新しくしようかと大きな大きなポリフィルムを広げてみました。

巾が2mのロールになっているポリフィルムです。

なぜこんな大きなポリフィルムを羊毛断熱材の羊ちゃんに見守られながら切っているかというと。。。

ある測定を行うために必要なんです。

そぅ。。。

この測定に。。。

え?バズーカを設置してなにしてるんですか?

って思いますよね(笑)

小林建設の建物は「高気密・高断熱住宅」ですが、実際にお引渡し前に陽の栖を全棟気密測定士の資格を持った社員が測定しているんですよ。

その測定風景がこちらになります。

窓をよぉ~く見るとガラスの代わりに空気を逃がさないようポリフィルムが貼ってあるのが見えますか?

このフィルムです(笑)

 

建物の数字や性能って、よくわからない部分が多いですよね。

もっと言うと、何をわかればいいのかわからない方もいらっしゃいますよね。

車だと1ℓのガソリンで○○km走るから燃費がいいなぁ~とか、なんとなくわかりますが。。。

 

そんな小林建設の建物って

「なんで地震に強いの?」

「なんで、寒くなく暑くないの?」

「どんな自然素材を使ってるの?」

などなど皆さんの『?』を設計士がわかりやすくご説明する勉強会を開催します!

 

勉強会と言っても、

「まだ、建物づくりを考え始めたばかりなので見学会で何を見ていいかわからないやぁ」とか

「ん~たくさん見過ぎて何がいいのかわからなくなってきちゃった」

 

という方にもおすすめです。

 

人気のイベントで定員が決まってますので、ご興味のある方は早めの申し込みをお願いします。

申し込みは↓下記リンク↓よりお願いします。

【ひのすみかの性能】

 

【社長のブログ】にもありましたが、

小林建設の勉強会はスタッフのいるキッズコーナーもありますので、お子ちゃまのいらっしゃる方も安心してご参加ください♪

 

それではみなさん、会場でお待ちしていますね♪

あっ!?その前に来週は完成見学会もあるので先に見学会会場でお待ちしていますね♪

 

以上。本社より小林がお送りしました。

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

前橋市「つながる家」 完成見学会開催

涼しい日が続きますね。 でも明日から久しぶりの晴れ+気温が上がるそうですね! 今週末の1

記事を読む

チルチンびと84号に掲載

設計部の野口です。 現在、絶賛発売中の「チルチンびと84号」に、熊谷Y邸が掲載されています。

記事を読む

この木なんの木

「この木なんの木 気になる木」は日立のコマーシャル 「この木なになる 気になる木」はどんな用途

記事を読む

群馬県伊勢崎市で開催した完成見学会の外観

建物のサムネイルは難しいです…

こんにちは。設計部小林です。 5/28(土)29(日)は群馬県伊勢崎市にて完成見学会を行いまし

記事を読む

節分はイベントですか?

みなさんこんにちは。 住宅系YouTuber略して「住Tuber」の小林です。 &nbs

記事を読む

『年間行事』

こんにちは。 朝、なかなかスイッチが入らない 企画部カタバです。 昨日のカッコイイトップ画に比

記事を読む

おむすび

おむすび

台風が過ぎ、雲が晴れ、久しぶりに青空が見れました。 また明日から35度近くになるそうです。 体調

記事を読む

新年

新年早々……

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。工事部今井です。 &nbs

記事を読む

発雷率高し

ここ最近、関東北部では急な大雨と落雷がすごいです。 皆さんのお家では雷による故障は出ていません

記事を読む

栖の杜 キッチンガーデン

こんにちは、S-box+です。 もうすぐ梅雨ですね。 天気と気温に振り回される悩ましい梅雨の前に

記事を読む

follow us in feedly
ペットにもやさしい住まい

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 秋らしい日

土間

土間 「土足のまま、出入りできる空間。  古来の農村家屋では炊

念願の所沢?

さあ、クライマックスシリーズが始まりますぞ。各チーム頑張ってください。

モニター台づくり 後編

前回に引き続きモニター台を作成していきます。前編をまだ見ていないという

四半期を振り返る会議

皆さんこんにちは! 小林建設企画部の鈴木です!  

→もっと見る

PAGE TOP ↑