*

完成見学会の準備

公開日: : デザイン, 完成見学会, 設計

みなさんこんにちは!

設計部の原山です。

本日は、本社から車で2~3分で行けるとこで完成見学会です!!

今回は、見学会前の準備作業をピックアップしていきます!

まずは完成したお家の写真撮影!

外観も内観も綺麗な状態を写真に残してお施主様にプレゼント(#^^#)

西側道路からみたところ

カーポートも完備

髙い吹抜けがいいかんじです!

写真をとってるところパシャリ。

事前に企画部が家具などを設営してくれるので、

よりいい写真が撮れます(#^^#)

次は気密測定を行います!

通常ははきだしの窓にすることが多いのですが、

今回は、シャッターがついていてできないので、

キッチンの後ろの小さい窓から行いました。

外はサッシから空気がもれないように頑丈にフィルムとテープでとめていきます。

中も専用の機械をセットします。

このファンのついた筒状の機械から室内の空気を外にだして、建物の気密を計測していきます。

 

気密測定が無事に終了すると一安心。。

つぎはお客様のお迎えするために細かい設営をしていきます。

これで無事に見学会を開催できます(#^.^#)

 

おっと、、

コバケンのYouTuberも 絶賛YouTube撮影中です(#^^#)笑

このあと、撮った動画を編集して、後日YouTubeにUPされるのでみなさん注目ですね!!

定期的に完成見学会をおこなっておりますので、

HPをチェックしてぜひ遊びにきてくださいね(#^^#)

 

 

埼玉県本庄市で女性の設計は小林建設

~ m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

 

The following two tabs change content below.
原山 遥花
“建築士になる“という小学校からの夢が着々と近づいてきました。住宅は私たちが生きていく中で、一番身近で大切な存在だと思います。お客様が描く夢をかたちにし、そのお手伝いが出来たら嬉しいです。そして、お客様が幸せだと感じてもらえる事が私の夢が叶った瞬間であると思います。最高の技術を持つ上司の元で、そういった環境に日々感謝しながら、精進していきます。
原山 遥花

最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)

関連記事

コンセント

電気の打合せで、スイッチやコンセントの位置まで決めますが、 こちらのご提に対して、 暮らしてみな

記事を読む

見学会開催前の現場勉強会です

今週の24日(土曜日)と25日(日曜日)に開催される本庄市の見学会会場を使って現場勉強会を行いました

記事を読む

8(土)、9(日)は本庄でお待ちしております!

こんにちは!企画部の中沢です。 世間はもうすっかりクリスマス色に染まっていますね♪ クリ

記事を読む

水飲み休憩

こんにちは、コバケンラボです! 今朝も風が冷たく冷え込みました(1/21朝) ここのとこ

記事を読む

タイルのデザイン

みなさんこんにちは 設計部の原山です。 昨日の鈴木さんのブログはタイルの施工についてでし

記事を読む

ペンダント照明

今日明日の完成見学会は2階リビング 勾配天井に照明計画をする時にどうしようかと? 最近は

記事を読む

建方が続きます。

さくらやっと咲きましたね。東京は昨日満開になったようで。 この辺も今週末見ごろでしょうか?

記事を読む

熊谷市、K様邸見学会

いよいよ見学会間近となります、熊谷市K様邸 仕上げも順調に進んでいます。 先行WEB見学

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

外構工事完了しました

こんにちは。先日ワクチン接種2回目も無事終わり、副反応の心配をしましたが、翌日の夕方に微熱が出たぐら

記事を読む

ビフォーアフターやってみた

皆さんこんにちは! 小林建設 企画部の鈴木敬士(けいし)です。   明日

記事を読む

follow us in feedly
音楽フェス

こんにちは、ギャラリーhinosumikaです。  

堀部安嗣さんの設計教室

建築家「堀部安嗣」さんの設計教室に行ってきました。 全3回で、

間もなく完成です

ドジャース強かったですね。おめでとうございます。 ホークス 強か

四万さんぽ

先日、群馬県の観光名所のひとつである「四万」へ行ってきました。 ちょ

人はなぜ庭を作る様になったのか

こんにちは! コバケンラボです。 強い日差しからやっと解放されて

→もっと見る

PAGE TOP ↑