*

ひのすみか デスクスペース

公開日: : OM, お庭, 展示場, 暮らし, 群馬

こんにちは、
ギャラリーhinosumikaです。

前回はギャラリーの子供部屋をご紹介しました。
今回は、リビングや吹き抜けにあるデスクスペースをご紹介したいと思います。

全部で4ヶ所ありますが、まず1つ目はリビングのソファと一体化したデスクです。
ソファとデスクがLの字に構成されていて、家族と会話しながら作業ができそうですね。

デスクワーク リビング 薪ストーブ

2つ目は、階段下を利用したデスクです。
小さなスペースですが、北の窓から安定した光が差し込み、家族が同じ階にいてもリモートワークに集中できそうです。

デスクワーク 北側 窓の明かり 目に優しい

3つ目は2階の主寝室とウオークインクローゼットの間にあるデスクです。
読書したり日記を書いたりと、寝る前の落ち着いた時間を過ごせそうです。

デスクワーク 寝室 灯りがやさしい 家族の気配

最後は2階の吹き抜けにあるデスクです。
作り付けの本棚に囲まれて、兄弟並んで宿題がはかどりそうです。

2階フロアーデスクワーク 家族みんな宮崎椅子製作所

ご都合の良いときに是非実際に見ていただき、それぞれの雰囲気や特徴を体感していただければ嬉しいです。

The following two tabs change content below.
高崎展示場 
<新高崎展示場>心地良く暮らす事を一番に考え、設計、家具、造園、パッシブデザインのプロの力を借りて発足したプロジェクトから生まれました。住まいの4つの評価要素である、効率性、安全衛生、利便性、そして快適性(住み心地)を満たしたZEHのモデルハウスです。 <旧高崎展示場>シンプルな外観デザインと、自然素材に囲まれた気持ちよい空間が特徴のモデルハウスです。 入り口にある土間空間やリビングとつながったウッドデッキが生活にアクセントを加え、置いてあるインテリアも木の家に馴染む優しいものばかりです。このモデルハウスの中にいると感じる「ナチュラルでやわらかい空気感」は、まさに小林建設の家づくりの考え方そのものです。
高崎展示場 

最新記事 by 高崎展示場  (全て見る)

関連記事

渋沢栄一

新紙幣

こんにちは、設計部の大塚です!   昨日、7月3日は新紙幣が発行されたというこ

記事を読む

オープン

新聞の折り込みチラシに入ってきました。   大洗にあるアレですよね。

記事を読む

群馬県富岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

風のガーデン 冬Ⅰ

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 連日冬本番の寒さが続いていますね。 皆

記事を読む

外構工事着工

外構工事着工

こんにちは。先週は天気予報が的中し、一面雪化粧となりました。仕事的には雪が降られると非常にやりづらく

記事を読む

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

ハナミズキ

先日、7都府県に発令された緊急事態宣言。 いよいよ...とうとう...全国へ拡大されましたね(*_

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

おトイレの便器 取替えリフォーム

今回は毎日使う、おトイレの便器の交換リフォームを行いました。 年数が経過してウォシュレットが

記事を読む

ギャラリー hinosumika 新・高崎展示場

こんにちは 企画部小林です。 5月も半分が過ぎ、はっきりしないお天気が続くと梅雨も近い事を感じ

記事を読む

風のガーデン 夏 Ⅲ

こんにちは。 ギャラリーhinosumikaです。 今年の8月は酷暑に台風と例年にない夏とな

記事を読む

パッシブデザイン グッドデザイン

パッシブデザイン

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 来週10月15日に ギャラリーhino

記事を読む

便座交換

ウォシュレット便座交換

こんにちは。梅雨入りもしてしばらく天気が続いていたのですが、やはり梅雨、雨がしっかり降っています。外

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑