*

ジメジメの季節

公開日: : 最終更新日:2025/06/07 デザイン, パッシブ, 会社, 埼玉, 展示場, 工事, 施工事例, 暮らし, 木造, 未分類, 注文住宅, 群馬, 職人, 設計, 遊び

みなさんこんにちはコバケンLaBOです!

雨の日が増えてきて、もうじき梅雨がくるなぁ・・・と

少し憂鬱な気分になってしまう今日この頃。

外は肌寒いのに、室内はなんだかムシムシ&ジメジメ

なにか匂うような感じさえします(気のせいでしょうか?)

 

コバケンではそんな季節にうってつけの素材である

【珪藻土】を壁材に使用しています。

珪藻土とは

藻類(プランクトン)の死骸が、海底や湖底に長年にわたって堆積してできた粘土状の泥土

保湿・断熱・防露・調湿・遮音・脱臭などの機能を持ち

古くからコンロ・耐火れんがの原料や、ビールの濾過材・吸着材・脱臭材などとして幅広く利用されてきました。

珪藻土が吸った水は、珪藻土内部の無数の小さな穴(細孔)に一時的に貯められます。

その後、環境が乾燥して湿度40%以下になると、水蒸気の形で徐々に空気中に放出されます

珪藻土の調湿作用は、室内の湿度を一定に保つ効果があるため、カビやダニの発生を抑え、健康的な居住環境を維持するのに役立ちます.

調湿性に優れている珪藻土ですが、湿度がずっと高い状態が続いていると、湿気を中に吸収したまま放出することができず、カビが発生することがあります。

湿気の多い洗面所などの水回りや、風の通らない家具の裏などに珪藻土の壁がある場合、カビが発生しやすくなるので注意が必要です。

梅雨や台風の時期など湿気の高い状態が続いているときには、こまめな換気や除湿を行ってカビを防ぐよう気を付けましょう。

 

よくお客様から漆喰との違いの質問をいただきますが

漆喰は、サンゴ礁から採取した消石灰を主原料とする壁材です。

漆喰は、空気中の二酸化炭素と反応して自ら固まる性質を持っていますが

珪藻土は自ら固まる性質がなく、乾燥すると崩れてしまうため、石灰やセメントなどを接着剤として混ぜる必要があります。

コバケンでは住む人の体の事を考えて合成のりは使用せずでんぷんのりを混ぜています!

また、漆喰は防水性があるため外壁(昔の蔵は漆喰壁ですよね~)にも使用できますが

珪藻土は吸水性があるため外壁には使用できないといった違いもあります。

そして珪藻土は湿気によるカビ・ダニの抑制はできますが、抗菌性は無く

反面、漆喰は強アルカリ性でカビの発生を抑制する働きがあり、高い抗菌性能があります

しかし、漆喰は年月をかけて少しずつアルカリ性から中性へ変化し、防カビや抗菌の効果は低下していくようです。

 

と、珪藻土にしても漆喰にしてもメリット・デメリットがあるんですね

このように珪藻土の壁は、いくつかのデメリットもありますが、高い調湿性や消臭効果、断熱性により快適な住まいを作ることができる点が魅力。

ビニールクロスでは得られない耐火性についても見逃せないところです

塗り方によってもお部屋の印象が変わるところも面白いですね

展示場ではこれから始まる梅雨でも室内空間の快適さを体感いただけますので、ぜひみなさま足をお運びくださいませ!

 

 

The following two tabs change content below.
ひのすみか

ひのすみか

高性能な省エネ住宅をベースに、多様なパッシブデザインを組み込んだ実験的な展示場です。 この展示場は南に向いた大屋根で太陽のエネルギーを取り組んでいるほか、北関東という地域特性を考慮した工夫を多彩に搭載しました。
ひのすみか

最新記事 by ひのすみか (全て見る)

関連記事

工事部勉強会

梅雨の時期となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 こんにちは、工事部の山本です。

記事を読む

こちらは深谷の会場です

いよいよ今年もあと2ヶ月をきりました、あとがありませんそんな感じです。 今度の日曜日2会場開催

記事を読む

植木の散髪

こんにちは、コバケンLaBOです! 日中蒸し暑く感じる日が増えてきましたね。 爽快感のあ

記事を読む

まもなく建方です。

もうすぐ はる ですねぇ~ お疲れ様です。 工事部 古田でございます。  

記事を読む

10年目の工事

今年も宜しくお願いいたします。 私の家のことですが木製デッキの寿命がいよいよきたみたいですので

記事を読む

広告

今年もよろしくお願いします。 年末年始で十分にリフレッシュと充電をさせていただいたので、

記事を読む

土間に薪ストーブ

先週の完成見学会は・・・ とても暑い中の見学会でしたが全館空調の威力発揮で快適に &nb

記事を読む

【大きな木の窓】アイランドプロファイルを取り付ける

皆さんこんにちは! 小林建設企画部の鈴木です。   最近の鈴木ブログはY

記事を読む

クロモジの葉1

ハキリバチ

ある日、クロモジという木の葉を 「虫に食われた・・・」と思って観察していました。 そこへハチ

記事を読む

埼玉県東松山市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

無農薬のおいしい野菜が届きました

こんにちは 企画部小林です。 今日は金曜日。 毎月1回「清水農園」さんのおいしい

記事を読む

follow us in feedly
折り紙

こんにちは 企画部小林です。 どこにいても体が溶けてしまうのでは

うちわ祭り

熊谷っ子の夏が来ました。   関東一の祇園祭「熊

最後の大仕事

梅雨も明けました。暑い日はいつまで続きますか・・・ お疲れ様です

陽の栖ロゴデザイン

こんにちは。コバケンラボです。 ついつい口に出してしまうのが「暑

香川といえば

みなさんこんにちは設計部の林です。 みなさんは香川といえば何をイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑