*

寒い寒い「大寒」の季節には薪ストーブ

公開日: : 暮らし, 注文住宅

皆さんこんにちは!

小林建設企画部の鈴木です。

 

朝から寒い寒いと思っていたら今日から大寒(だいかん)という

1年で一番寒くなる時期になるそうです。

もう春が待ち遠しいですね。

 

身体が冷えると免疫の低下だけでなく、

肌の健康を損なう事にも繋がるとの事で一大事です。

 

体の芯まで暖まるといえば、「薪ストーブ」

という事で?

本社の横にあるモデルハウス

コバケンLaBOにて薪ストーブを付けることに。

 

薪ストーブ初心者の私ですが、

材料が揃っているとの事でさっそく作業に入ります。

小雨の中、倉庫前にある薪ストックへ

着火剤は鉋屑(かんなくず)です。

セット完了。

 

焚きつけようの木材は本社に1回分しかないので失敗できません。

大きい薪に火がつけば成功ですが、、、

無事大きい薪に火が付きました!

このままポカポカのソファーで休憩、、、

という訳にはいきませんが、

身体の芯まで暖まる居心地の良い空間が出来上がりました。

ミッション完了です。

 

炎の揺らぎがとても素敵だったのでどうにか写真でお伝えしようと思いましたが、難しく断念、、、

 

もし、少しでもご興味を持たれている方がいらっしゃいましたら、

是非モデルハウスまでお越しいただき、

ポカポカの空間(ヌック)を直接ご体感ください。

(毎日つけているわけではないので、事前にご連絡ください。)

 

それでは!

 

今回薪ストーブを付けたモデルハウスはこちら

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

◆今後のイベント◆

*1/21(日) 設計ベーシック(はにぽんプラザ)
※設計士がコバケンの家づくりについて解説
※キッズルーム完備

*1/28(日) 水廻り勉強会(タカラ高崎)
※V.I.P.ショールーム見学
※キッズルーム完備

*2/3(土)2/4(日) 無料相談会

※V.I.P.ショールーム見学
※キッズルーム完備

 

皆さまのご応募お待ちしております♪

 

——————————————–

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟

The following two tabs change content below.
企画部

企画部

企画部

最新記事 by 企画部 (全て見る)

関連記事

破風板板金巻き

破風板板金巻き

こんにちは。桜が咲く季節になりました。日中は、真夏?を思わせるぐらいに気温が上がり朝晩はそこそこ冷え

記事を読む

デッキ施工庭先

ウッドデッキ施工

こんにちは。夏らしい陽気が続いたと思ったら、梅雨に入るのかと思わせるような雨・・・寒くなったり、暑く

記事を読む

埼玉県熊谷市で自然素材を使った平屋のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

藍染の町

朝夕はめっきり冷え込むようになり 自動販売機の前であたたかい飲み物を買うべきか、 冷たい

記事を読む

デッキ手直し

デッキちょこっと補修

こんにちは。11月に入り朝晩の冷え込みが本格的になりつつある今日この頃です。体調管理には気を付けなけ

記事を読む

仕上げの打合せ

こんにちは!設計部の原山です。 今回は、仕上げの打合せを行いました!! 仕上げの打合せは

記事を読む

今年最後のお引渡です。

だいぶ冬らしくなってきました。風が冷たい。 お疲れ様です 工事部 古田でございます。 前

記事を読む

加湿のおはなし

こんにちはコバケンラボです。 いよいよ寒さ本番ですが、OMソーラーの入ったラボハウスはお日さま

記事を読む

木部塗装、板金巻き

木のお手入れ

こんにちは。春らしくなってきたのかなと思いきや、天気予報を見ると雪マークがあったりと寒暖差が激しい日

記事を読む

3月には

3週5会場の完成見学会が有りましたが 他にも2件のお引渡しが有りました。 新年度から幼稚

記事を読む

猛暑の中の建て方

猛暑の出口が見えませんね!お盆休み期間にかけても危険な暑さが続きそうです。エアコンを使用しなくても涼

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑