*

伐採ツアー参加

公開日: : 最終更新日:2023/11/28 YouTube, イベント, 会社, 勉強会, 埼玉, 暮らし, 木造

11/26に〖秋の山伐採ツアー〗を開催しました!

HP上のニュースでも投稿してありますが、
私個人的にも少しご報告を・・・

 

昨年と一昨年はマイカーで移動しましたが、今年はマイクロバスでの移動。
挨拶や紹介等が諸々終わり、いざマイクロバスへ乗り込むぞ!
と意気込むお客さんの前で、男性スタッフ陣がわちゃわちゃ。
何やってるんだろう?と思って覗いてみると・・・

YouTube撮影をしていました!

今回は、材木屋のスタッフさん達も出演するそうで、なんだか楽しそう(笑)

 

(やっと)マイクロバスに乗って、約1時間程度で現地に着きました。
どこを見ても 木。木。木。
圧巻でした。

そして、またもYouTuberが・・・
カメラを構えると、その先に必ずいらっしゃるんですよ。

 

お昼は、秩父市にある【フルーツファーム】さんにて。
石焼の焼肉で、柔らか~いお肉と新鮮なお野菜、
暖かいお味噌汁とふっくらご飯をいただきました。
『ボリューミーだな~、食べきれるかな~』と思っていたのですが、
どれも美味しくて、どんどん箸が進んで、ペロリと完食しました!
ごちそうさまでした!!

 

さて、お腹いっぱいで若干ウトウトな中、貯木場へ移動しました。
武甲山が見守る中、伐採した木のことや仕分けの方法などを聞きました。

続いて、製材所に移動。
乾燥の方法やポイント、製材時に出た端材の使われ方など、
スタッフが機械を実際に動かして説明してくれました。

 

まだ行ったことがない、という方はぜひ来年ご参加ください♪

 

ご参加くださったみなさま、材木屋のスタッフの皆さま、
ありがとうございました!

 

また、ちょいちょい出てきた【YouTube】に関してですが、
どうやら来年1月あたりに投稿されるそう・・・
しばしお待ちください!

 

————————————————————————————

 

☟コバケンの次回のイベント☟

12/9(土)-10(日) 完成見学会@埼玉県深谷市

12/17(日) 薪ストーブ勉強会@ギャラリーhinosumika(高崎市)

ご予約はお早めにお願いいたします!!

 

————————————————————————————

 

新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟

The following two tabs change content below.
企画部

企画部

企画部

最新記事 by 企画部 (全て見る)

関連記事

コーヒー

いいもの見つけました。 コーヒー好きとしては毎日コーヒーを 会社での休憩、コンビニで、自

記事を読む

本日は上棟

こんにちは。工事部の伊藤です。 本日は上棟中の高崎市のお家へ、お勉強&お手伝いでの参戦です。

記事を読む

お気軽にお声掛けください。

昨日・一昨日は群馬県藤岡市にて完成見学会でした。 もう春だなぁと思わせるような晴れた暖かさの中

記事を読む

信号機の謎

こんにちは、設計部の大塚です!   先日、車での移動中、赤信号待ちでふとこんな

記事を読む

全貌があきらかに!!

あっという間に4月になりました。満開だった桜もあっという間に散ってしまい、月日が経つのが早いなと日々

記事を読む

お待ちしております。

越谷アルファーズ B1昇格 おめでとうございます。 やったね! 来シーズンは埼玉のチームを応援

記事を読む

春のバスツアー

先日、春のバスツアーへ行ってきました。   最初の製材所では大人の方は説明を聞

記事を読む

毎月楽しみなもの

みなさんこんにちは!! 企画部の深瀬です^^ 最近だいぶ寒くなってきました...

記事を読む

お庭のイベント

こんにちは。設計部小林です。 だんだん暑くなってきましたね♪ お外でのイベントが楽しみな

記事を読む

K様邸

こんにちは工事部の伊藤です。 学生時代にお世話になった「先生」に再びめぐり合ったとき皆さんはど

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑