秋の夜の灯勉強会
設計部の原山です。
朝の雨もあがり秋の涼しい夕方になりましたね、
本日の灯勉強会は、年に一回、夜に行われる勉強会です!!
昼間とは違ったラボの表情や照明の雰囲気を体感できます。
また、勉強会の後は、チェロのコンサートと盛りだくさんのイベントです(#^^#)
勉強会が始まる前にすこしお邪魔してラボの照明をいくつか紹介します!
照明というと、電気屋さんやネットなどでかってきて取り付けるイメージが一般的かもしれませんが、ラボの照明は、照明も造作でデザインしているものばかり!
お庭の照明は、高さを変えてデザインした照明。灯が漏れる雰囲気が素敵ですね。
玄関はお家の顔になるところ、照明をデザインするのも取り入れたいですね!
土間玄関は、上を照らす間接照明です。夜になると雰囲気がよく、オシャレな空間を演出します。
リビングダイニングは、木製のペンダント照明と、階段上部に間接照明。
電球の色もポイントのひとつです!こばけんのお家では、木との相性や落ち着き感がある
オレンジ色の光(電球色)を基本的に採用しています。
灯勉強会用に実は一番手前の電球を白っぽい光(昼白色)にしています。
こちらはダウンライト風な照明。板に穴をあけてその中に電球が入っています。
下の2枚はスタンド照明で空間をデザインしています。
+αでお気に入りの照明を置くのもいいですよね(#^^#)
”照明をデザインする”意味がよくわかります。
私もコバケンに入り、そういった視点を学ぶことができたので、
実際のお家でも活かせるようにしていきます。
OB様にも遊びにきていただき、
チェロの演奏がとっても素敵な秋の夜でした(#^^#)
~ m o r e ~


最新記事 by 原山 遥花 (全て見る)
- 現場勉強会を行いました! - 2025年2月28日
- 上信電鉄の旅 - 2025年2月7日
- 群馬の建築 - 2025年1月16日
関連記事
-
-
s-box+ 寒波到来
こんにちは、S-boxです。 クリスマス寒波到来で列島各地大雪に見舞われているとのこと。 そ
-
-
太陽光パネル設置を手伝ってきました
気が付けば日脚も短くなり冬の訪れを感じるようになりましたね。 先日まではまだまだ暖かいと思って
-
-
外構工事(駐車場・板塀編)
新年が明けて寒い日が続いていますが、昨年より暖かいなあと感じているのは私だけでしょうか?朝、霜が降り
-
-
IHクッキングヒーターの取替
よりによって12月31日にIHクッキングヒーターの1ヶ所が点かなくなってしまいました。 年明け
-
-
完成見学会が続きます
こんにちは 企画部小林です。 立春は過ぎましたがやっぱり寒いですね。 昨日と一昨日の2日間は
-
-
DIY#アプローチ(完結編)
最近、現場廻りの時はTシャツを1日2、3回着替えてます... ここに来て暑い日が続いていますね
- PREV
- 池の水全部抜いたら・・・
- NEXT
- S-box ひみつの場所