図面書き
昨日までの建て方も終わりさてひと段落、といきたいところですが、今度は溜まりに溜まってしまった事務仕事に取り掛かります。
今日は、大工さんが加工を行っていますので木取の段取りが終わるまでには残ってしまった図面を書ききりたいところ、、
バンバン進めようと書き始めたところで早速、難しいところにつまずきました。
図面を書くにも幾つか標準仕様のルールがあります。
枠の厚み・素材・見せ方など細かいところまで決まっているのですが場所によってはルール通りだと収まらなくなってしまったりもします。
また、何パターンかの収まり方が考えられるときもあります。
それを過去の実例や新しいアイデアで解決していくのですが、やはり時間がかかってしまいます。
今日は引き戸のところで2パターンの収まりが思いついてしまった場合です。
こんな時にはまず、絵をかいてイメージを見える化します。
こんな感じで2通り。
これを設計士に見せてどっちですか?と相談します。
小一時間検討し決着がつきました。
それをもとに図面を書きます。
今回は特別幅の広い材料になってしまったので急遽材料を材木屋さんに頼み大工さんの元へ届けていただきました!
大工さんあとはよろしくお願いいたします。
無事、必要な図面は渡せましたので次の図面に取り掛かります。。
~ m o r e ~
関連記事
-
-
群馬県・埼玉県にも寒波が到来!
日本海側は寒波の到来で大雪が続いています。自動車の立往生で交通渋滞があり注意が必要です。 群馬
-
-
大きな木の窓はお好きですか?
こんにちは。設計部小林です。 昨日原山の『写真撮影』ブログにもありましたが、 コバケンで
-
-
上棟また上棟。そして台風・・・
また来ますね、16号。今年は本当に多いですね。 こんばんは、工事部 古田でございます。
-
-
解体から始まる家づくり
こんばんわ、設計部の野口です。 とある現場では、解体工事から家づくりがスタートしています。
- PREV
- 世界の3大〇〇〇
- NEXT
- 段ボールいっぱいの野菜 S-box+