*

コルクタイルの貼り方

 

厳しい日差しのお陰で今年もパンダのように日焼けできました。

こんにちは、工事部の山本です。

 

本日は現場でコルクタイル貼を行っていたので

コルクタイルの貼り方を少し説明していきます。

ご自身でDIYなされる際に参考にしていただければと思います。

今回は写真のように凸凹している部分のカット方法について

どうのように職人さんは施工しているのか見ていきたいと思います。

 

コルクタイル貼付前の写真

 

 

 

まず下の写真のようにカットするコルクを手前のコルクに重ねて置きます。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

 

次に、コルクタイルの切れ端を出っ張っている部分に当て

それに合わせて手前に置いたコルクにマークを付けていきます。

 

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

同じように今度はへこんだ部分にコルクの切れ端をあててマークを付けていきます。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

最後も同じように並べてマークしていきます。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

次にマークに合わせてカットしていきます。

定規などを当ててまっすぐ切ります。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

カットが終わったコルクを一度当ててみて合っているか確認します。

ずれているようなら微調整していきます。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

微調整後、コルクタイルをはめていきます。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

コルクの端部はヘラ等で押さえます。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

平滑部はローラーを用いてしっかりと貼り付けます。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

 

 

キレイに貼ることができました。

 

コルクタイルの貼り方写真

 

このコルクタイルの貼り方ですが

職人さんによるとスケール等で測って施工するより

間違えが無く早くできるそうです。

 

なるほど。

こんなところにもちょっとしたコツがあるんですね。

 

どうでしたでしょうか。

簡単そうでしたか?

一番のコツはとにかくチャレンジです。

機会があれば是非やってみてください。

 

~   m o r e ~

 

群馬県高崎市で新築住宅の現場監督をするなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

 

 

The following two tabs change content below.
山本利晃

山本利晃

「お客様の想いを一つ一つ紡いで形にし、末永く安心して快適に暮らせる住まいをお届けする。」 その想いを胸に、日々仕事に取り組んでいます。 ”家を造ってからが、もう一つの人生の始まりである”と言われています。 そこから始まる新しい生活において、皆様にたくさんの幸せな思い出を残していただく、その一助になれば幸いです。
山本利晃

最新記事 by 山本利晃 (全て見る)

関連記事

百聞は一見にしかず

こんにちは、設計部の大塚です!   7月に入ってから30℃越えの日が続いており

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

現場での認識共有

  きょうは ふた月に一度の間隔ですが、工事部の監督が現場に集合しました。 &

記事を読む

アンパンマンテーブル お楽しみに。

今日もいいお天気でしたね。 11月も後半なのに心地よい気候で。 冷え性には有難いことです

記事を読む

群馬県みどり市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

平屋???

正面から見ると一見平屋! 今は平屋の要望もとっても多いです。 そして、奥に2階を

記事を読む

わざわ座のスツール発進準備

只今、わざわ座のスツールを製作中です。 スツール本体は大工さんが職人の技をつかって一脚いっきゃ

記事を読む

積雪

本日の事務所は天気予報通りの雪が降りました。 ~本日の変化するラボの景色をお楽しみください~

記事を読む

構造見学会へ初めて参加してきました。

こんにちは!企画部の鈴木です。 急激な気温の低下で朝お布団からなかなか出られない今日この頃です

記事を読む

職人さんの技

設計部の原山です。 みなさん先日アップされたYouTubeのショート動画もうご覧なりましたか?

記事を読む

埼玉県児玉郡神川町でデザイン住宅を建てるなら小林建設

イベントデー

こんにちは。設計部小林です。 とってもお天気の良くなった土曜日に、イベントでルンルンな陽の栖で

記事を読む

タイムスリップ

  こんにちは、企画部の田中です。   いよいよ夏本番!

記事を読む

follow us in feedly
栖の杜 キッチンガーデン

こんにちは、S-boxです。 酷暑がまだまだ続きそうですね。

マキタで芝刈り

こんにちは 企画部小林です。 毎年この時期になると、お隣の神川町

ジンベイザメとヒスイ

もう少し、休みの旅行記にお付き合いください。  

埼玉県本庄市から高速で1.5時間ほど!日光・足尾・富弘美術館へ日帰り旅行

お休みも終わりまして、何日か長野に帰省していましたので、関東は・・・暑

蛇石

こんにちは。気付いたらお盆休暇が終わっていた、林です。 みなさん

→もっと見る

PAGE TOP ↑