サッシの鍵のメンテナンス
住宅に使われているアルミサッシには掃出しサッシや窓があります。窓にも種類がたくさんあって引き違い窓や縦滑り出し・横滑り出しまたはオーニング、ジャロジー、FIX(嵌め殺し窓)などがあります。
それぞれ用途に応じて使い分けされていると思います。
きょうは一番使われている引き違いサッシの鍵について話してみます。
一般的に使われている鍵で正式な名称をクレセントと言います。
使っているとたびたびクレセント全体が緩んでくる時があります、触るとガタガタ・グラグラした感じがしたらビスが緩んできています。

ビスはビスキャップというプラスチックの部品に隠れています。

ハンドルの上下にある部品をそれぞれ上と下に押しつけて動かすと中にビスが現れます。サッシによってはプラスチックの部品が外れるタイプもあります、なくさないように・・

緩んでいる場合はプラスドライバーで右に回してしかっり締めれば直ります。終わったらプラスチックの部品を元に戻してください。
また鍵が固い場合や鍵を閉めてもサッシが左右にゆるい場合も調整することができます。

外側のサッシにある受け金物を調整して鍵をかけた時の緩みをなくすことができます。ビスを緩めて左右に動かして調整します。
プラスドライバーがあれば わりと簡単にメンテナンスできますので行ってみてください。ちょとしたことですが緩みがなくなると気持ちもよくなります。
それではまた、分からない時は声をかけてください。
関連記事
-  
                              
- 
              栖の杜で逢いましょうこんにちは 企画部小林です。 いよいよゴールデンウィークですね。 小林建設も29日から5日ま 
-  
                              
- 
              小上がりの畳コーナーが欲しくなった完成見学会皆さんこんにちは。 いつもお客様といっしょに見学会を楽しんでいる 企画部の鈴木です。 
-  
                              
- 
              参考写真 更新しました。こんにちは。ラボハウスの渡辺です。 完成見学会や展示場でおなじみの、部分別の参考写真の更新作業 
-  
                              
- 
              ドシドシ応募待っています!こんにちは。設計部小林です。 まわりでは、 ”ブエックシュン””クシュン””ゴシゴシ”” 
- PREV
- こぶしの花が咲いたら。。。
- NEXT
- ひのすみか 感謝祭


 
		
 
                             
                             
                             
                             
                             
                            

 
         
         
         
        