*

No Attack No Chance

公開日: : 未分類

こんばんは 工事部 古田 でございます。

長年 モータースポーツを見続けたひとりとして、 すみません 今回は 書きます。

第101回 インディアナポリス 500マイル レース。(2.5マイルのオーバルコースを 200周)

全米で生放送。 決勝当日は、30万人の観衆が詰めかける。

日本人、そして アジア人として初めて 佐藤琢磨 制覇!

taku1

この優勝を、例えるならば・・・

 

錦織 圭 選手 が ウィンブルドンで優勝する。

松山 英樹 選手が マスターズで優勝する。

桐生 祥秀 選手が 9秒台で オリンピックで金メダル。

 

てな 感じです。 大騒ぎです。モータースポーツ好きは。

途中 17番手まで落ちたんですが。

ホントに早かった、そして うまかった。

残りの5周は しびれた。 エリオとの一騎打ち。

実況も大騒ぎ 「佐藤琢磨 の ミルクを飲む姿~」 インディの伝統。

taku 2

優勝の瞬間 スポッターの ロジャー安川(元インディドライバー)からの

「おめでとー」 が国際放送に乗ってました。瞬間 自分号泣してました。

そして、ピットに戻ってきて、昨年まで在籍していた、

AJフォイト・レーシングのピット前で、スローダウン。

クルーとハイタッチ。 この光景は素敵でした。

そして、ダリオ・フランキッティが 祝福に訪れたのは ホントに感動した。

5年前 2012年のインディ。 最終ラップの1コーナー。

琢磨クラッシュ。 ダリオ 優勝。

そして翌年。レース中のアクシデントで、ダリオは選手生命を絶たれた。

いろいろな思いがこみ上げてきた。

今回の優勝は、ホントに感動した。

yaku3

taku5

翌日の表彰式。スピーチも良かったですが。

賞金 2億7000万円ですって。 まさにアメリカンドリーム。

今年こそは、チャンピオン取れそうですかね。

これからの、レース次第ですが。

期待を込めて。応援してゆきます。

 

No Attack No Chance 「挑戦なくして、成功なし」

本当に、おめでとうございます。

The following two tabs change content below.
古田智啓

古田智啓

工事部<一級建築士>株式会社小林建設
「現場監督は最終走者」よく社長が言っている言葉です。工事に入ってからもお客様と1つ1つ打ち合わせをして家を造りあげていく、最後のお引渡しの時に言われる「ありがとうございました」の言葉。この一言があるから頑張れる。これからも真心と感動を運ぶお手伝いをしてゆきます。

関連記事

ガレージのあるお宅

サイクルポートを造りたいというお話があり、2年前にお引き渡ししたお宅に行ってきました。 既製品

記事を読む

羽アリ、発生の時期です。

5月連休前の暖かい湿った気候になってくると、毎年羽アリが羽化して飛び立ち大量に発生します。 コ

記事を読む

S-box+ 全館冷暖房!

こんにちは、S-boxです。 冬の花、クリスマスローズがポツポツと咲き始め、蕾も増えてきています。

記事を読む

ダンパーモーター交換

OMダンパーモーター交換

こんにちは。お盆も明けてまだまだ暑い日が続きますが、突然の夕立ちには困りものです。雨が降ったあとはち

記事を読む

群馬県太田市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

OMX  1号機 その3

蝉の鳴き声が減り とんぼの方が空を飛ぶようになったでしょうか、、   ん?

記事を読む

定期点検

定期点検

こんにちは。6月ももう半ばにさしかかろうとしていますが、梅雨どこ行った?晴れてくれるのは外仕事にはあ

記事を読む

GW休暇のお知らせ

~GW休暇のお知らせ~ 誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

記事を読む

現場勉強会 in 滑川

どうも、設計部の野口です。 コバケンでは、奇数月に現場勉強会が行われます。 仕上

記事を読む

展示場スタッフのお仕事 ~お子さんのお相手~

こんにちは。コバケンラボです。 桜の便りも聞こえてきましたが、毎年今頃は朝晩と日中の気

記事を読む

信号機の謎

こんにちは、設計部の大塚です!   先日、車での移動中、赤信号待ちでふとこんな

記事を読む

follow us in feedly
雨で一番困った日

ハッピーハロウィーン!(本社玄関前より)  

大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

キジバトの成長記録

こんにちは、S-boxです。 前回に続き、キジバト親子の成長記録です

→もっと見る

PAGE TOP ↑