浸透桝の外流し
外流しは通常 排水工事をして放流しますが、今回は浸透式の雨水桝を使って施工しました。
 設置した外観です。桝はちょっと大きめの直径450mmを使っています。
     設置した外観です。桝はちょっと大きめの直径450mmを使っています。
 地面を掘って内部には砕石を入れて宅地内にて浸透処理します。
     地面を掘って内部には砕石を入れて宅地内にて浸透処理します。
上部は通常の水栓を付けて、下側にお庭の散水や洗車するときのホースをワンタッチで付けられるカプラー式の水栓を設けました。
蛇口が二つあると何かと便利だと思います。
カースペースも同時に工事を行い、桝を巻き込んで一体に仕上げます。
仕上がりが楽しみですね。
関連記事
-  
                              
- 
              高崎展示場(杉の家)『暑さ寒さも彼岸まで』(慣用句)とはよく言いますが、例年より早く春の訪れを感じる今日この頃... 
-  
                              
- 
              外構が仕上がりました・・・つづき前回のブログで紹介をしました続きで、今回は室内側の紹介です。 土間から直接 
-  
                              
- 
              まもなく木工事完了です。こんにちは工事部の伊藤です。 今日は12月15日。 12月も半分過ぎてしまいました。あっ 
-  
                              
- 
              ユニットバス改修工事開始今回は深谷市のS様邸のユニットバス改修工事を行っています。 ユニットバスの解体は久しぶりなので 
- PREV
- DIY#アプローチ(前編)
- NEXT
- 6月4日 プチマルシェ開催!!

 
		
 
                             
                             
                             
                             
                             
                            

 
         
         
         
        