カマキリ
公開日:
        
        :
                
        暮らし                
      
本日は11月22日
「いい(11)ふうふ(22)」
の語呂合わせで「いい夫婦の日」
車のナンバー「11-22」を見かけると
誕生日なのか、良い夫婦なのか?
と考えてしまう事がある。
それはさておき、
最近カマキリをよく見かける。

とは言え、
この時期に数が増えるのではなく
春、初夏は体が小さくて目立たず、
成長する秋になると
見つけやすくなるというわけだ。
因みに同じ種類のカマキリでも
緑色や茶色の個体が存在するが、
その理由についてはよく分かっていない。
はっきりしているのは
育った場所や環境によるものではなく
遺伝子で決まるという事。
また、カマキリといえば
交尾時に雄が雌に食べられるという
痛ましいエピソードが有名だが、
実際には、
交尾相手を食べる習性を持つ種において
雌が雄を食べる割合は13~28%だという。
興味深いのは、雄にとって
自分が食べられるという結末には
良い面もあるらしいということだ。
雌のカマキリは交尾相手を食べる事で
アミノ酸を摂取し、
雄を食べた雌は通常の2倍の数の卵を産む。

これはある意味、
「良い夫婦」と言えるのかも知れない。
————————————————————————————
新・本庄展示場S-box⁺が
GOOD DESIGN AWARD 2022年度を
受賞しました!
詳しくはこちらから☟
~ m o r e ~
関連記事
-  
                              
- 
              【ラボハウス】 エコナビOM立冬も過ぎて、朝晩は大分冷えるようになってきましたね。 朝来たらラボの室温は24℃。 
-  
                              
- 
              素敵なティータイムを・・・こんにちはコバケンラボです! みなさん北欧デザインはお好きですか? こちらはフィ 
-  
                              
- 
              本庄展示場エコショップ リノベーション見学会開催!皆さま、お待たせしました。 今週末16日(土)・17日(日)は本庄展示場エ 
-  
                              
- 
              秘密のケンミンSHOWに建物の取材を受けました!こんにちは。設計部小林です。 寒い! と感じて私の温度を判断する基準は、 本社の瓢 







 
		
 
                             
                             
                             
                             
                             
                            

 
         
         
         
        