*

新製品開発

公開日: : 会社, 工事, 木造, 未分類, 職人

コバケンのお家では間仕切り建具のほとんどが「引き戸」です。

今、社内ではこの引き戸の鍵を開発しています!

以前から大工さんが作る「木製錠」がコバケンオリジナル鍵としてたくさんのお住まいに採用していただいてきました。

この木製錠は私が入社するずっと前から、もう十数年の間変わらぬデザインで作り続けてきたようです。

そこでこの度、進化してきた建物に似合う新製品を考案しましょうということになりました。

もちろん新製品も木製で検討します!

以前から使っていた木製錠を見返すと、作りが簡単で丈夫で壊れにくく家の雰囲気に合っている。

長く使われる理由がわかる代物です。同じように…さらにもっと良いものを考えるのはとても困難なように感じました。

 

さて、開発中の様子を少しご紹介しましょう~。

▼▼▼

引き戸の鍵の仕組みはシンプルです。

戸が閉まったところで戸と枠を離さないようにする。ただこれだけ

ということで、「閉まった戸を離さないように押さえる物」を考えることになります。

「閉まった戸を離さないように押さえる物」は大きく二通り考えられました。

① 可動部が建具に取り付くタイプ

② 可動部が壁側に取り付くタイプ

①の方は建具の引き込み部に戸袋があった場合を考慮し、建具の引き残し部分の大きさで鍵をまとめる。もしくは扉の厚み程度で鍵をまとめる必要があります。

一方②の方は木製で大きくなりがちでも広い面に取り付けることができるため有利に感じます。

【木製で大きくなりがち】というのは一般的に使われている金属やプラスチックに比べ部材を細く加工するのが難しく、うまく加工できても割りばしのように簡単に壊せてしまうため、以上を考慮すると木以外の素材と比べると大きくなってしまうということ。

ということで今回検討するのも可動部を壁付けするタイプで考えます。

続いて構造を考えましょう。

稼働する部分の長さは30㎜の建具を貫通するため40㎜以上必要で、各方向に可動部を止める部材が必要です、、、

▲▲▲

という流れで一つ一つ問題を解決していきました。

たくさん考えましたが省略。

▽ある程度形が見えてきたところで試作を作ってみました!

今回は杉材のほかに桜、エンジュといった広葉樹を使ってみました。

杉、ヒノキ等の針葉樹よりも固く丈夫です!

作った感じから実際に使えそうなものを選び、施工に関して問題ないか各関連業者さんに相談しました!

 

 

▽そして第1号として完成したものがこちら!!

 

建具もしっかりととまります!

 

この度、高崎市のお家でお施主さんのご快諾をいただき試作品の1号を取り付けることが出来ました!

こちらのお宅は5月のはじめに見学会を開催させていただきます!

皆さんお越しになった際には新作の木製錠もぜひご覧になってください!

~ m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
伊藤 元弥
住宅という大きな仕事を任され、その建物を自分の中で最高の作品にするため、「先輩や職人の方々の動きをよく見て、自分の中で生かせるように」という思いで日々取り組んでいます。
伊藤 元弥

最新記事 by 伊藤 元弥 (全て見る)

関連記事

美しい眺め

先週から建て方工事を進めている、秩父市K様邸ですが、本日無事に屋根下地工事まで完了することができまし

記事を読む

作業場の大清掃

こんにちは。性懲りもなくラーメン大好きな工事部小池です。 今回は高崎の大人気店「くろ松」さんに行っ

記事を読む

エアコンは温度設定は高めにして24時間使用。

夏のエアコン使い方

梅雨が明けて気温が グンと上がってくる季節になりました。 熱中症対策としてもエアコンは効果が大

記事を読む

設営に行ってきました♪

雨が降ると花粉が穏やかになるけど 髪の毛がクルンクルンになるのが悩みです。 どちらもどっちでデメ

記事を読む

パンとコーヒーと、オクラと、

くちぶえはなぜ♪ とおくまで きこえるの♪ 本日のランチは、「パン工房ハイジ」。

記事を読む

群馬県富岡市で薪ストーブや自然素材を使った木木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

ここが入り口になります

そろそろ梅雨が明けてくれないかな、今日は肌寒さが一段と 感じた一日でした。自販機の飲みものには

記事を読む

間も無くお引渡しです

冬空の下、寒椿が美しい季節となりましたね。 この時期は夜空の星もキレイに見えるので 子供

記事を読む

安中市・高台の家完成見学会

こんにちは。設計部小林です。   安中市にて『高台の家』完成見学会を開催しまし

記事を読む

おやき

こんにちは!設計部の原山です。 気になっていた建築をみてきました! 新建築にも掲載されて

記事を読む

平屋

今度の見学会は平屋! 敷地が許せば生活をするのは平屋のが・・・ 最近は若い方の要望も多い

記事を読む

follow us in feedly
定置網体験

こんにちは、 ギャラリーhinosumikaです。 9月に入っ

まもなく上棟になります。

残り20試合 3位オリックスに7ゲーム差。非常に厳しい。最後まで全力応

こらっ!片付けなさ~いっ

『こらっ!片付けなさ~いっ!』 昔はしょっちゅう親に怒られたもの

憧れの小屋・アトリエ空間

皆さんこんにちは! 小林建設企画部の鈴木です!  

桐生市新庁舎

こんにちは、設計部の大塚です!   先日、ある建

→もっと見る

PAGE TOP ↑