*

換気の機械

公開日: : OM, 埼玉, 工事, 施工事例, 木造, 未分類, 注文住宅, 設計

こんにちは工事部の伊藤です。

建物の換気方法は三種類あるってご存知ですか?

まず、吸気に機械を使い、排気は気圧などによって行う第2種換気。

その反対で排気に機械を使う第3種換気。こちらが一般的ですね。

そして、吸気と排気どちらも機械で行う第1種換気。

 

現在工事中のI様邸では吸気と排気のどちらも機械で行う、第1種の換気方法を採用しています。

今回設置する機械は一軒丸ごと、一つの機械で換気を行います。

さらに、換気する室内の空気と外から取り込んだ空気の温度を交換する全熱交換の機能付。

たとえば冬の日だと、室内の暖かい空気の熱を、取り込んだ新しい空気に載せかえてくれるので、寒いはずの外の空気が家の中に吹き出すときには暖かくなっています。

魔法のような機械ですね。

ちなみに、冷暖房と給湯、太陽光発電を行う「OMX」には一種換気と全熱交換の両方の機能が組み込まれています。とても優秀なんですね。

 

話は戻りまして、I様邸では換気機械の設置工事を行いました。

機械は床下に設置します。

こちらの機械は初めての施工です。

メーカーさんと打ち合わせを重ね、問題なく可動するようによく検討しました。

まず各部屋から汚れた空気を排気する排気ダクトを取り付けます。

埼玉県大里郡寄居町で木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

小さめのダクトが天井や床下など10か所から集まってきました。埼玉県大里郡寄居町で木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

▲これをタートルボックスという箱でまとめ、1本のダクトに絞り込みます。

1本になったダクトは換気機械に繋ぎました。

 

埼玉県大里郡寄居町で木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

▲機械の方はダクトが四方に向かって伸びています。

左上が各部屋から来た汚れた空気。

それが箱を斜めに横断し右下のダクトから外に捨てられます。

新鮮な空気は右上のダクトから入ってきます。

それが箱を斜めに横断し左下のダクトから床下に放出されます。

図面通りダクトがつながりました。

これで一段落、あとは床上の工事になります。

 

機械は違えど、やることはOMXやパッシブエアコンとほとんど変わりません。

今までの経験が活きたでしょうか?

機械が稼働するまでお楽しみです。

 

 

 

~   m o r e ~

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

群馬県高崎市で自然素材を使ったデザイン住宅を建てるなら小林建設

The following two tabs change content below.
伊藤 元弥
住宅という大きな仕事を任され、その建物を自分の中で最高の作品にするため、「先輩や職人の方々の動きをよく見て、自分の中で生かせるように」という思いで日々取り組んでいます。
伊藤 元弥

最新記事 by 伊藤 元弥 (全て見る)

関連記事

今年最後の建て方現場

今年も残すところ1ヶ月ちょっとですね!来週には12月、1年があっという間に終わりです。 天気も

記事を読む

床を打っている大工

陽の栖の日常

みなさんこんにちは 住宅系YouTuber略して「住Tuber」の小林です。 最近スマホのカ

記事を読む

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

金魚のお引越し

前日のブログでも上がっていました、LaBOの池を掃除するに当たり 池の住人であります金魚やたなごさん

記事を読む

効果ばっちり

一昨日はSさんちの土台入れ、天気予報では次の日は雨予報。そこで、土台入れの作業を終えて、大工さん達と

記事を読む

埼玉県鴻巣市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

続編 浴室改修

こんにちは。もうすぐGWですね。振り返れば1年前はコロナの影響で不要不急の外出は控えて下さい、と騒が

記事を読む

咲きそうです

こんにちは、コバケンラボです。 今日は雨の日曜日になりました。 お日様は恋しいですが、植

記事を読む

防災の日

今日、9月1日は『防災の日』 朝礼時に毎回読む「職場の教養」という冊子の内容も 防災の日に関

記事を読む

パッシブデザイン

パッシブデザインとは

こんにちは、設計部の大塚です。   ついに梅雨入りしたかと思いきや、ここ数日は

記事を読む

吸収中・共有中

こんにちわ。設計部小林です。   暑い時こそ現場で汗を流すんです! &n

記事を読む

10%

独り言・・・   来年の10月には消費税が10%に本当にあがるのかな~

記事を読む

follow us in feedly
大阪万博のその後

こんにちは、設計部の大塚です!   10月13日

間もなく引渡です

秋も終わりの頃となり段々とコタツが恋しくなってきました。 &nb

フライ・焼そばの店

鴻巣での現場打合せの帰り道 以前から気になってはいたものの丁度お

キジバトの成長記録

こんにちは、S-boxです。 前回に続き、キジバト親子の成長記録です

わが家の壺

こんにちは。好きなものは後半に食べる工事部小池です。 皆さんのお宅に

→もっと見る

PAGE TOP ↑