*

左官工事はこんな感じで施工されます。PART 2

公開日: : 工事, 注文住宅, 職人

こんにちは。工事部小林です。

 

暑いぞ!熊谷!!

 

と言えども、

「台風の影響」か、それとも「早めに秋が来てくれたのか」

 

いきなり涼しく、過ごしやすい日になり現場の作業もドンドン進んでいます。

 

高崎のT様邸は左官工事を行っていました。

この文を読んで

 

”ん?”

 

と感じた方は、コバケンBLOG愛読者の方ですw

 

以前私が投稿したもので、左官工事はこんな感じで施工されますに左官の様子を投稿しましたが、

 

クシ引き」という特殊な塗り方でした。

(前回の投稿に動画を挿入したので、もう一度ご覧になってみてください♪)

 

今回はコバケンの一般的な壁の仕上げ塗りについてのご説明です。

 

まずは、どのように塗っていくのかどうぞ~

 

 

恥ずかしがり屋の左官業者さんに、撮らせてもらまで時間がかかりました、、、

 

そして動画の中で色が濃いのでは?と感じられた方がいらっしゃいますか?

 

珪藻土はたっぷり水を吸うんですが、一番吸った状態がこの色なんです。

 

色の違い2

塗りたて(触れてはいけません!)

 

 

色が濃いときには、左官業者から

”触るな!!”

と怒られます・・・

 

乾き途中

乾燥途中(まだ触れない)

 

 

まだ触るには怖い状況です、、、

 

IMG_5659

ほぼ乾燥(多少は触れても,,,)

 

 

このくらいになれば、近くで作業ができるようになります。

ただまだ完全には乾ききっていないので、気を付けながらの作業です。

 

お施主様は色の濃いときに現場に入る際にはご注意ください!

(できれば監督に一度聞いてから入ってください)

 

そして、これからお家を考えられている方は、左官において鏝(こて)で塗ることの難しさをコバケンの構造見学会や感謝祭で体験することもできるので、是非コバケンのイベントにお越しください♪

 

以上。高崎より小林がお送りしました。

 

The following two tabs change content below.
小林伸之輔

小林伸之輔

設計部<二級建築士>株式会社小林建設
建物を建てる時不安になる、「わからない」「知らない」を見学会、打合せを通して一つ一つ説明・納得できるように努力しています。質問してダメなこと、相談してダメなことはありません。なんでも聞いてみてください。
小林伸之輔

最新記事 by 小林伸之輔 (全て見る)

関連記事

第二回メンテナンス教室

第二回メンテナンス教室

こんにちは。桜も散り始めそろそろ花粉症から解放される時期になってきました。杉花粉なのか桧なのかよくわ

記事を読む

点検

点検について

こんにちは。梅雨も明け夏本番といった毎日が続いています。熱中症には充分に気を付けて体調管理をしていき

記事を読む

今年も受賞しました!

こんにちは。設計部小林です。   年末になると色々な行事や連絡が増えますよね。

記事を読む

群馬県富岡市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のおしゃれな新築注文住宅を建てるなら小林建設

上棟見学

みなさんこんにちは! 設計部の原山です。 先日、美里町のH様邸の上棟を見学しに行って参り

記事を読む

群馬の家づくり

コバケンも遂に全国区! 一昨日放送の秘密のケンミンショーに出演しました。 「上州からっ風ライ

記事を読む

仕上げ工事真っ只中

今日から4月、昨日と今日は天候が悪く寒かったので、作業着の下にタイツとヒートテックを着用してしまいま

記事を読む

歳の大きいもん順

こんにちは。工事部小林です。   今月も終わりに近づき、またまた大工新聞編集長

記事を読む

雹被害修繕

カーポート屋根修繕

こんにちは。あっという間に7月も終わり8月に突入しました。連日の暑さはとんでもないことになっています

記事を読む

ある晴れたあさに。

ある晴れた朝。その日は建方の作業。 現場につくと、なにやら音色が。 ウクレレを弾く大工が

記事を読む

社内検査

空が澄み清々しい日が続いていますね。 この時期になると私の体は、くしゃみと鼻水で秋の到来を教え

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑