*

ドアハンドルのメンテナンス

毎日必ずお使いになる玄関ドアです。

 

いつも使っていると知らないうちにドアハンドルを止めている固定ネジが緩んできて、ハンドルがグラグラする症状が出ることがあります。

 

群馬県安中市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

 

     これは極端ですがビスが飛び出している場合もあります。

 

ハンドルを使用するときにドアについている本体の台座部分を持って動くようでしたら、このようにビスが見えているタイプはそのままプラスのドライバーで時計方向に回して増し締めをしてください。

それだけでしっかりして使いやすくなります。

 

     中にはこのようにリング状のカバーで覆われていてビスが見えないものもあります。

 

このタイプはレバーハンドル(取っ手)の根元に小さなビスでハンドルが固定されているので六角レンチなどを使ってハンドルを取り外します。

そのあと根元のリング状のカバーを手でひねりながら回すと手前に取ることができます。

     取り外し出来ればこのように固定ビスが見えますので、プラスのドライバーでしかっり締め付けましょう。

あとは分解したのと逆の手順で取り付けていけば大丈夫です。

 

     これは古い おトイレについているハンドルを分解したところです、上下の二本のビスが緩んでくると結構ガタガタします。

取り外しには少しコツがいりますので難しい場合はお電話ください。

 

ハンドルや収納引き出しなどの取っ手が緩んでいるだけでも、ちょっと気になってしまうものです。

 

手間をかけてメンテナンスをしてあげるだけで気持ちよく使えるように よみがえります、チャレンジしてみてはいかがでしょう !

ついでにシリコンスプレーを塗布しておくと、よりスムーズに動くようになります。(蝶番にもスプレーしてみて!)

 

投稿は工事部  村井 隆 でした。

 

 

 

The following two tabs change content below.
村井隆

村井隆

工事部<一級建築士>株式会社小林建設
家を建てるのは一生のうちで一番大きな買い物となります。その思いを受け止めながら小林建設で建てて良かったと言ってもらえるように一生懸命仕事に励んでいきたいと思います。 また、家は建ててお引渡しをしてからが長いお付き合いの始まりとなりますので、お引渡しの後、住まわれる方が手を入れながら家と一緒に成長していかれるのをお手伝いしていきたいです。
村井隆

最新記事 by 村井隆 (全て見る)

関連記事

新聞をスクラップ!

みなさんこんにちは 住宅系YouTuber略して「住Tuber」の小林です 先日

記事を読む

ひのすみかオリジナル カッティングボード

ひのすみかオリジナルカッティングボードが入りました。 社長自ら北海道旭川まで行って購入した国産

記事を読む

埼玉県秩父市で薪ストーブや自然素材を使った木の家のデザインされた注文住宅を建てるなら小林建設

材木検査

こんにちは、工事部児玉です。明けましておめでとうございます。 昨日は高崎市のS様邸にて、ぐんま

記事を読む

上棟です

春らしく穏やかな陽気で心和む季節となりましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は相変

記事を読む

発雷の時期になりました

先日の8月27日に、台風の影響で天気が急変し強い雨と共に雷が発生しました。 気を付けて

記事を読む

障子屋さん

  こんにちは、工事部の伊藤です。 昨日今日は天気が良く気温も上がって完全に冬

記事を読む

只今歯医者さん設計中

5月には太田市で眼科医さんの完成見学会が有りましたが 只今高崎で歯医者さんの設計中です。

記事を読む

*新アイテム*

こんにちは。コバケンラボです。 寒暖の差が激しい時節柄、くれぐれもご自愛ください。 &n

記事を読む

梅雨時期の建方

この時期はスマホの天気予報を毎日チェックしながら仕事の段取りを考えています。 予定していた建方

記事を読む

伊勢崎神社

プロペラがある神社

初詣は今年も 地元の伊勢崎神社へ行ってきました。 今更ですが、 9年前に初市で購入したダル

記事を読む

follow us in feedly
~GW休暇のお知らせ~

誠に勝手ながら下記の期間は、ゴールデンウィーク休暇とさせていただきます

GW前。

こんにちは。企画部カタバです。 本社や展示場に咲く花々が可愛らし

春の庭仕事 S-box+

こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、

エアコン取付
エアコン取付

こんにちは。あっという間に4月も終わりそうです。花粉症もそろそろ収まっ

七福神あられ
七福神あられ

七つの風味を楽しめる 群馬生まれの「七福神あられ」 食べるとき

→もっと見る

PAGE TOP ↑