古材 上棟
以前、紹介した《古材》を使った家が
本日無事に上棟になりました。
『 これじゃ納まんないよっ 』っていう
電話がきたらどうしようと、ドキドキしてましたが
何とか納まって良かったです。

お施主様にお聞きしたら
この材料は蔵の梁材として使われていた物らしく、
3代前の家族の写真にその蔵が写っていた事から
江戸時代からあったという事になります。
少なくとも150年も昔の材料・・・

それがまたこれから柱・梁として歴史を刻み続けるという
何ともロマンチックな仕事に携われて
良い経験になったと思いました。
The following two tabs change content below.
	
      関連記事
-  
                              
- 
              ステンドガラスの明り取りデザインみなさんこんばんは!! 設計部の原山です! 今日はO様邸の仕上の打合せに行って参りました 
-  
                              
- 
              建具・サッシのメンテナンスお家の中で毎日使っている 木製建具やアルミサッシは、知らずしらずのうちに緩んできたり 動きが重くなっ 
- PREV
- 新・高崎展示場 構造見学会の準備にいきました。
- NEXT
- お引渡し

 
		
 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            

 
         
         
         
        