新紙幣
こんにちは、設計部の大塚です!
昨日、7月3日は新紙幣が発行されたということでニュースでも話題になっていましたね。
一万円札は福沢諭吉から渋沢栄一に、五千円札は樋口一葉から津田梅子に、千円札は野口英世から北里柴三郎に変更されました。
深谷市は渋沢栄一の地元ということで、カウントダウンイベントが行われたりと盛り上がっていたようです。
旧紙幣が発行されたのが2004年なので新紙幣に変わるのは20年ぶり。
概ね20年に1回のペースで新紙幣が発行されているそうです。
私が特に気になったのは偽造防止技術。
紙幣には様々な偽造防止技術が使われていますが、今回から新たに「高精細すき入れ」と「3Dホログラム」が採用されています。
↑高精細すき入れ
お札の真ん中の所を透かすと肖像画が浮かび上がってくる「すき入れ」は旧紙幣と同じですが、新紙幣では新たに肖像画の背景に緻密な細い線の模様が入っています。
↑3Dホログラム
3Dで表現された肖像が、見る角度によって回転して見える最先端の技術で、肖像以外の模様なども角度によって変化します。
この技術の紙幣への採用は世界初だということです。
あとは金額の漢字表記と数字表記の大きさの比率が入れ替わったのもデザイン的には大きな変更ですよね。
私はまだ実物を見たことはありませんが、もう流通が始まったということなので近々実物が見れるかもしれません。
いつ私の手元にまわってくるのか、、、楽しみにしておきたいと思います。
~ m o r e ~

大塚 健悟

最新記事 by 大塚 健悟 (全て見る)
- あなぶきアリーナ香川 - 2025年7月16日
- パッシブデザインとは - 2025年6月20日
- 長野県立美術館 - 2025年6月2日
関連記事
-
-
コバケンレベル上昇中!
こんにちは。設計部小林です。 夜も少し涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。 &nb
-
-
キッチン混合水栓の取り替え
今回は、キッチンの混合水栓についてお話し致します。 水道の蛇口(水栓)は年
-
-
春の庭仕事 S-box+
こんにちは、S-box+です。 庭木の新緑がさわやかな風に揺られ、 過ごしやすい季節になりました
-
-
本庄展示場エコショップ クラフト展開催!
いよいよ!明日・明後日は本庄展示場エコショップにてクラフト展を開催します! 前日の様子をちょこ